2025年1月17日金曜日

2025年初登山して来ました!(裏六甲・有馬〜紅葉谷道〜最高峰〜魚屋道〜有馬)

 

2025年初登山は近場の六甲山にしました。

今年は雪が多い年みたいですね。

鈴鹿の藤原岳、綿向山、比良の武奈ヶ岳、リトル比良なども今回の山行の候補となりましたが、雪が多すぎて、行き帰りの車でトラブル発生しそうだなと判断して(ノーマルタイヤなので)、公共交通機関を利用していける、六甲山と決定しました。

花店のある西宮北口から六甲山を仰ぎ見て、雪がありそうには見えないなあと思っていたのですが、YAMAPによれば裏六甲は積雪しているようです。七曲滝も氷爆となっていると活動報告されていたので、南面・北面で随分違うものだなと思いつつ、山行プランを考えます。

店のある西宮北口から さくらやまなみバス 名来行き午前8時発という、西宮市が運営(委託は阪急バス)していると思しきバスに乗り、有馬温泉太閤橋まで直通で行けるようです。これは便利だねと隊長と話して、これに乗ることにします。神鉄を使うのと時間はそう変わらないのですが、運賃が¥710と少し安くつくところもありがたいです。

バスはJR西宮、さくら夙川、阪急夙川と駅前をくるくると回ったのち、北上、神呪寺方面から有馬へ向かいます。神呪寺を過ぎた辺りから、路面にうっすらと雪が見られ、これならバスで来て正解だったねと隊長と話し合います。こんな変なルート使う人いるのかね?と思っていたバスですが、夙川辺りから満員でした。意外。

1時間弱バスに揺られて、有馬温泉・太閤橋に到着です。バスを降りたところには大変キレイで大きなトイレが有り、これもインバウンドの人対策なのかしら?私らお金使わないけど、トイレ使ってあいスミマセン。

バス停からロープウェイ方向に歩くこと15分ほどで紅葉谷道の登山口です。登山口から10分ほどで積雪は1cmほどとなり、ちょっと早い気もしましたが、軽アイゼンを履きます。隊長はチェーンスパイクです。これくらいの積雪ならチェーンスパイクのほうがいいですね。軽そうだし。隊長も履き慣れたチェーンスパイクなので大変スムーズに装着。

少しづつ歩くに連れ、積雪量も増えていきましたが、道案内はたくさんあるし、登りやすい道です。残念ながら氷瀑へと繋がる道は崩落している部分があるようで、迂回せよ!初心者には無理!!と大書された看板が設置されていました。事前に見たYAMAPの活動報告の面々はこの看板を乗り越えて行ったの?根性あるというか、自信あるというか、私らは無理やな、永遠の初心者やし、と隊長と話し合って氷瀑はあきらめます。氷瀑は見られませんでしたが、地面はすっかり雪に覆われ、白い山肌と樹木は隊長のもっとも好むところなので、ご機嫌です。調査不足で申し訳ないところでしたが、ホッとしました。

先行しておられた人にうっかりついて行って、白石第一砂防ダムのあたりで10分ほど無駄足をしましたが、その後はいい調子で、こんなに近くに雪山があるなんてありがたいね。毎年これくらい降ってくれるのなら良いのになどと言いながら登っていきますと、無事に極楽茶屋跡に到着。それからは直行する車道を幾度か縫うように歩いて(いわゆる六甲縦走路ですね)40分ほどで六甲最高峰に到着


風もそれほど強くなく、いい感じで記念撮影です。写真の左端に写っている道標をみると魚屋道(有馬方面)と記されています。前来たときこんなのあったかしら?と思いつつ、ちょうどお昼時分なので、少し下った電波塔のところで昼食とします。いつもどおりにパンと即席のミルクコーヒーです。昼食には時間も費用もかけないスタイルが我が隊のやり方です。雪山で飲む甘いミルクコーヒーは格別です。

さて、昼食の後、再度最高峰で見た道標に従い、魚屋道を下ることとします。

歩くことしばし、以前の六甲登山では見なかった、謎の施設が見えてきます。


これまた立派なトイレです。庇が立派に張り出していて、ベンチも設えてあり、多くの人が休憩、食事をなさっておられました。知らないうちにこんなのが出来てたんですね。まあ私達は風に吹かれても、寒くてもちょっと離れた人の少ないところで食事を取りたいタイプなんで、もし次、訪れてもトイレだけの利用と思います。

さて、すごいの出来てたね。神戸市が作ったのかな??などと隊長と話しつつ、魚屋道を下ります。魚屋さんも根性あるよね〜〜とか言いつつも、歩きやすい道でした。

思いの外スムーズに下山して、予定のバス時間より小一時間早く降りてしまったので、帰りはバスにのらず、神鉄、阪急電車で西宮北口に戻りました。近いお山というのもいいですね。

生け花画像頂戴しました

今週の生け花作品画像頂きました!ありがとうございます。

 お客様から今週お届けした花材での作品画像を頂戴しました。 フェイジョア、秋色ヒマワリ(サンリッチライチ)、青ドラセナ フェイジョアが伸びやかで素敵 中輪八重のトルコ桔梗(しずく)を加えて、ライティングも変えて撮影してくださいました。秋の気配がいい感じですね。 作品画像ありがとう...