2025年8月27日水曜日

8月遠征登山 今年は北アルプス最北部・朝日岳〜白馬岳周回(蓮華温泉から)その④

  幸い、隊長の側の布団一式も私の側の布団一式も人が来ることはなく、それなりによく眠れた朝を迎えられたと思いました。隊長に夜中鼻を摘んでゴメンね、と言われたのですが、何でそんなことしたん?と聞くと、いびきかいてると思って、止めようと思ったとのこと。でも違う人がいびきしていたようで、関係なかった。だからゴメンと言われたわけですが、全然気が付かなかったわけですから、よく寝たと言えたでしょう。さて、朝日小屋と違って向かうルートがまちまちのパーティが混在していたのか、私達が入った大部屋は2時くらいから動き出す人、3時くらいには出立する人など、バラバラでした。こういう場合は早く寝て早く動き出すのが得策だよなあと思いつつ、3日めの出立はやや遅めなので、4時前まで耳栓をして横になっていました。白馬山荘の朝ご飯は5時から早いもの順ということで、出遅れるわけにはいかないと4時半前には談話室を兼ねた食堂前のスペースで待機していました。食堂入口前の引き戸の上、安曇野側から見た北アルプスの山容、パノラマ大写真を勉強がてら見ていたら、朝ご飯のために何が何でも一番に並んでいる人と思われたのか、気がついたら後に行列ができており、そこまでの意気込みでは無かったので、少し恥ずかしいような思いをしました。



無事に一番に朝ご飯をゲット。おやきもついていて嬉しい。


 食事を終え身支度をし5時半くらいに出立しました。三国境までは前日に来た道を戻ったわけですが、前日あれほどしんどかった道のりも何だかあっという間で拍子抜けしました。筋肉痛は確かに経験のない感覚で、うち太もも、ハムストリングスも痛みだしていました。いつもの痛いところを合わせれば、要するに足全部痛いというべき状態でしたが、まあそれでも歩き出せば歩けないということもなく、日頃走ったり、スクワットしていたのが効果あったのかもしれません。隊長もそんな感じ。初日に木道で尻もちついたときの痛みもサロンパスの効き目でかなり回復したとのこと。

 らくルートで事前に調べたら、この三国境から小蓮華岳、白馬大池に至るまでの道程が今回のルートの中で一番困難なグレーティングとされていましたが、別にしんどいことも難しいこともなく、歩き良い稜線道でした。ただ、メジャールートだけあって登山者が多く、避けたり避けてもらったりが多かったです。小蓮華岳を過ぎてしばらくした辺りから白馬大池と思しき池を見ることが出来、目標が見えるっていいなあと思いつつ、どんどん下ります。


 それでも三日めの足取りは疲れが溜まってて重かったのか、避けたりすることが多かったせいか、思いの外時間がかかって白馬大池に到着。昼前に蓮華温泉に着けるかもという思惑は早くも崩れてしまったわけでしたが、別に蓮華温泉に急いで向かわないといけない理由もなく、ここまで頑張ってきて怪我でもしたら情けないぞ、蓮華温泉にも入れなくなるぞと励まし合って慎重に歩きます。白馬大池からの道のりは思ったより長く、随分とへこたれましたが、何とか無事に13時ごろに蓮華温泉に到着。温泉に入って、さっぱりし、無事に帰路につきました。



 今回のルートは(10県2山域の日本百名山)登山ルートグレーティングによると技術B・体力8のルートでした。前年の富士・御殿場ルートが技術B・体力7であったことを思うと、我々的には一番キツイルートを経験したことになりました。良い経験をしたと思いますが、さすがにちょっとしんど過ぎたかもしれないと感じました。足が上がらず、蹴つまずきそうになったり、転びそうな角度の滑りそうな石に不用意に足を置いてしまったり、集中力が切れてしまっているなと感じる場面が何度かありました。今回も天候に恵まれたから無事だったと思える部分もあり、果たして来年以降の山行はどうあるべきか、一年間考えたいと思います。

2025年8月25日月曜日

8月遠征登山 今年は北アルプス最北部・朝日岳〜白馬岳周回(蓮華温泉から)その③

 幸い私自身もそれほどいびきをかくこともなく(隊長談)、同室の皆さんも静かで充分に休息を取ることが出来、深夜2時頃から小屋全体に朝の雰囲気が起こりだしても、まあそうだよね、7時に寝たらそうなるよね、と納得の気分です。これだけ早く動き出す人が多いならそりゃ朝ごはんの段取り、弁当の段取りも無理っぽいよね、前日に販売して正解だわ。と感じます。なるほど、談話室やら食堂の開放が無いのもそのせいだな。談話室があったらしつこく飲む人もいるだろうし、どうしたって楽しく会話が盛り上がったらうるさくもなるだろうし、寝るのが遅くなる人も出れば、早い就寝を邪魔されたと感じる人も出ますわね。しっかりとした栄養摂取と休養を登山者にもたらし、無事に歩き通せることにとことん重きをおいた小屋の運営。これが朝日小屋のホスピタリティーなんだな。と感心します。そう気づけば弁当でなく小さめのお寿司と軽い混ぜご飯の販売も理に適っています。朝からそんなに食べられないという人にしたら、食べ切れない弁当はただの荷物だし、たくさん食べたい人からしたら簡単な弁当一つでは物足りない。だからおのおのの体に即した朝食、行動食をうまく見繕ってくださいよということなのでしょう。

 開放されている食堂にて混ぜご飯の一つをいただき、ポットに用意されているお澄ましも飲んで、忘れ物がないか確認し、身支度済ませます。そうすれば、愛すべき小屋から出立です。

朝4時の暁闇の中をヘッドライトで歩きます。よく寝られたかどうかと歩きながら話していたら、なんと、隊長は夜にこっそり星を見に外へ出たそうです。朝日小屋のホスピタリティーを無下にするな!と思わなくもないですが、星を見たくて山に来てるんだ!と常々仰るので、黙っておきます。しんどなっても知らんで。



(遥か彼方に思える白馬岳。こんなん歩けるん??と思うけど、歩くしかないし、歩きに来たのです。)




(堂々たる雪倉岳)






雪倉岳へ道のりはまず水平道と呼ばれる、朝日岳をトラバースする道からスタートです。水平道というものの、起伏もしっかりあるし、先日の大雨の名残か登山道を越水する箇所も何度もあり、さらには小さめの滝のようになっている所もあって、なかなかの苦労です。まして薄暗い中、濡れた石の上を歩くのは気疲れしました。予定時間を大幅に超過して水平道を歩き終え、雪倉岳への登りです。今回の登行プランを考えるまでは名前を知らなかった雪倉岳ですが、堂々たる佇まいで、さすがは日本200名山の一つであるなと感じさせられます。森林限界を超えた稜線歩きは強い風が吹き付け、寒いくらいでした。もっとも暑さで熱中症になることを思えば、寒いくらい大歓迎です。二日目も白い化繊のピタピタ長袖とポロシャツの出で立ちで(着替えております)、日光の温かみを感じにくいのは残念でしたが、仕方ありません。登行二日目の筋肉痛もいつもとは違うものの、ツラいというほどではなく、歩けそうです。小屋から歩いて4時間半強くらいたったころでしょうか、霧も収まってきて、高い山独特の美しく透き通るような朝の陽射しが体を照らします。ああ、この陽射しが一年の間に体に溜まった良くないものを浄化してくれるような気がする。きっとそうだ・・・などと感じます。山の秘蹟であり、神秘であります。ついでに筋肉痛も無くなれ!!これは邪念であります。



(雪倉岳の頂上辺り。素晴らしい景色。写真が下手ですみません)

雪倉岳の頂上から向かう白馬岳を遠望すればまだまだ道のりは長い、果てしないと思えるものの、ここまで歩いてきたのだから頑張れる。しかし、一体どれが白馬のてっぺんなんだろね?あのギザギザしたやつかしら?名前からしたらあの穏やかそうな丸い感じのやつがてっぺんでない?その方が近くていいねえなどと話します。



(後になって思えば右端の雲に隠れているピークが白馬岳と思われます。ギザギザわかりにくく残念)

稜線の道を下ること30分ほどで鞍部にある雪倉岳の避難小屋です。トイレがあるということで、様子を見てみたのですが、ちょっと我慢できるならやめとこうという感じ。朝日小屋を出立して6時間ほど経っているし、そろそろお腹も空いたねということで、小屋の外周の陽の当たるところで早めの昼ご飯とします。混ぜご飯2つと持参していた魚肉ソーセージを食べます。

さて、ここからがこの山行の最高標高の白馬岳へ登りのスタートです。遠くに見える長く細い登りの道を黙々と歩む先行する登山者たちは、何やら修行や苦行に敢えて挑む宗教者のようにも思えます。我々も後の人にはそう見えるのだろうか・・・一人つぶやき、がれた稜線道を赤ペンキの丸印をたどるように登ります。ふたたび強い風が吹き付け、なれぬ二日連続の長時間の山歩きに疲れた体を揺るがします。隊長も流石に足取りに疲れが見え始め、三歩歩いては大きく息を吐き、五歩に一度はヤッ!とかフッ!とか気合を発して歩いています。頑張れ〜!もう少しだぞ〜!などと励ましつつ、ついに白馬縦走の稜線、三国境に至りました。さすがメジャー山岳のメジャールート、一気に人が増えた感じです。先程までの難行苦行のムードではなく、スポーツライクな登山のムードです。


三国境のあたり。天気良くて助かったなと思います。隊長の日頃の行いのおかげです。



 しかし、ここからも山頂、山荘までは1時間以上の道のり。何度もこれが山頂だろ!違った!今度こそてっぺんやろ!まただまされた!!という、フェイク山頂の繰り返しで、精神的に応えたのか、流石の隊長もめずらしく道の脇にへたりこんでしまいます。何人かの登山者に大丈夫??みたいな顔で見られます。大丈夫です。ちょっと疲れて休憩です。邪魔してすみません!と詫びます。やはり二日連続の9時間超えの登行は無謀だったのか・・・隊長の顔に深い疲労の色が見えます。頑張ってくれ、もう少し。ペースダウンしながらも、何とか白馬岳山頂にたどり着きました。






それでも元気に記念撮影。あとは15分ほど下れば白馬山荘です。








 山荘が見えて元気を取り戻した隊長。赤い屋根カワイイ!たくさんある!とお喜びです。白馬山荘は日本最大級の山小屋だそうで、建物の多さも納得です。

無事に山荘の受付を済ませ、あてがわれたスペース(大部屋相部屋)に荷物を置き、隣の人との間の布団一式は使わないのかな?それだったらいいね、逆の方も一式分あいてるのかも。このまま空いたままでお願い!と思います。

 白馬山荘はなんと展望レストランがあり、ケーキセットやワインもいただけます。晩御飯は第2スタートの巡りとなったので、時間があるし、ケーキセットを食べてみよう。そんなこと中々山小屋で出来ないよね。となりました。コーヒーの滋味とケーキの甘みが疲れた体と心を癒やしてくれます。ビールを飲みたいのは山々でありましたが、やはり晩御飯最優先、ここは我慢だとゆっくりケーキを頂き、かなりのんびりさせてもらいました。やはり大きい山小屋には大きい山小屋の良さがあるねえ・・・などと言って過ごしました。

 晩御飯は鶏のクリーム煮がメインで、しっかりいただきました。私は疲れ果てても食事は喉を通るタイプなのでバクバク食べましたが、隊長は疲れ果てるとあまり食べられなくなるタイプなので心配しましたが、ケーキが食欲の呼び水となったのか、そこそこ食べておられました。一安心です。しかし、少し休むと足腰が今まで経験のない疲れを感じさせ、明日のラスト、蓮華温泉への下りの道は大丈夫であろうか?と少し不安になりました。




食後は大食堂からまたも展望レストランに移動。相部屋の少し気まずい感じが苦手の夫婦。

ここまでの無事を祝って乾杯しようとミニボトルの白ワインを購入したら、グラス2つ出してくれました。これもメジャー級山小屋のホスピタリティーですね。

(ワイン持ってきたよ〜といって席に戻ったら、慌てて飲んでた缶ビールを飲み干そうとする隊長。元気で何より。)

その④(最後)につづく

2025年8月24日日曜日

8月遠征登山 今年は北アルプス最北部・朝日岳〜白馬岳周回(蓮華温泉から)その②

 歩き出して30分くらいたったでしょうか、4時半を過ぎた辺りから夜明けの明るさが陰鬱な湿地帯の中にも差し込んで来るようになってきました。やがて兵馬の平と呼ばれるひらけた場所に出ました。曙光の中に遥かな山並が見られます。

あれは朝日岳だろうかね?等と言いつつ木道の上を歩きます。下りの森の中の黒っぽく見える木道と違い、陽の当たる場所の木道は白っぽく見え、滑ることもさほどありません。さりながらこのあたりの木道から粗めの紙やすりのような滑り止めが施されており、歩きやすくなっております。先程の黒っぽい木道にしてくれたらいいのに・・・と思わなくもないですが、陽の当たらない木道はそういった物を付けたところで、ネジも外れやすく、ただいたずらに木道を弱らせるだけなのかもしれないと、一人納得します。さらに明るさを増した穏やかな道を歩くこと1時間半強で2つの鉄橋を越え、本格的に朝日岳の登りのスタートです。ここまで蓮華温泉ロッジから標高で300メートルほど下ったようです。すっかり明るくなってなんだか気分も晴れやかです。やっぱり山登りは登りだよな!そして明るいってすばらしい!と隊長と話します。

 お盆の頃の大雨の影響なのか、道の所々で渡渉というか、沢のようになったところを渡らなければなりませんでした。これからの長い道のりを考えたら靴を濡らすのは絶対に避けたい。さりとて転んで手足を傷めるのも良くないので慎重に歩きます。思いの外の出来事でペースダウンが続きました。それでも黙々と歩きます。
 花園三角点と言われる辺りから高い山に来たなと感じられる山容になってきました。年一の森林限界超えはもうすぐです。関東の人は我々が比良山系に行くくらいの感覚で八ヶ岳とか表銀座とか行くらしいで〜ええな〜しょっちゅう森林限界超えられるやん。うらやましいな〜などと詮無いことを話しつつ歩きます。

 朝日小屋の予約のとき(7月14日)に、小屋のおかみさんが皆さん熱中症気味になって来られるから、絶対早く出てね!5時と言わず4時ね!と念押しされていたのですが、幸い少し曇っており、日差しも柔らかく、気温も程よく、いやもうラッキーだなあと感じました。予約の頃に比べたら、わずかに秋に向かって気候が進んでいるのかもしれません。熱中症対策として、白い化繊のピタピタ長袖とポロシャツを着込んで、直射日光を跳ね返すのだぜ!と思っていたのですが、思惑外れです。さらに花園三角点から上、吹上のコルと呼ばれる辺りは名前の通り、風が吹き上げ、標高も相まって霧の中で強い風に吹かれて、やや寒いくらいでした。

 朝日岳頂上直下の残雪。たくさん残っているものです。残雪の上を通り過ぎた風は冷たく、高山の雰囲気が味わえました。

””白馬大雪渓ってこんなんかな?””と隊長の弁。もっとスゴイんでしょうね。いつか行きましょうね。今回は白馬岳〜朝日岳のマイナールートのしかも逆周りです。かの有名な白馬岳に初登行であるのに、何だか勝手口からこっそり入っていくような感じで、この点はちょっとしくじったかな?やはり初めてなら王道の大雪渓、もしくは白馬三山縦走にすべきだったかしらん・・・?と思いました。さりながら、今回のルート選択には朝日岳をメインにする理由があったからです。

 去年富士山登行を成功できた我々は、さて次の遠征はどうしたら良いだろうと思案しておりました。富士山御殿場ルートを登るぞ!!と意気込むこと三カ年、予定の盆明けの休みに台風の影響で他の山に急遽変更することが続き、やっと登れた後はもうどの山を選択してもいいぞ、行きたい山を選べるのだ!と嬉しくなっていたのですが、どこでも良しとなると、何だかどこも行きたく、さりとてそこに決めるしっかりとした理由もなく、どうしたものかと思っておりました。そんなある日、隊長が””朝日小屋のご飯はおいしいらしいぞ〜””と提案してきたのです。しかし、山小屋のご飯は(空腹も相まって)だいたい旨いぜ?ありがたく美味しくいただけるぜ??と私は考えていたのです。もっとも、この世で一番美味い飯を出す宿は山小屋である(食べるまで苦労するし、空腹という最高の調味料がふんだん)というのが私の持論であったので、山小屋でマジで美味い飯を出すというなら、そりゃ相当な事だぜ?ある意味世界一の飯なんじゃない?と興味が惹かれたのです。調べてみると、朝日小屋はなかなか手の込んだメニューです。確かにボリューム充分なお肉を振る舞う山小屋もあろうけど、こんなに小鉢がたくさん、それに熱々の鍋焼きのラーメンが食べられるなんて他にないかも??何たる力の入れ様!これは行かざなるまい!しかしそこでも疑い深く、他にも凝ったご飯を出すとこあるんじゃない?と調査を深めたのです。そうすると、高瀬ダム(裏銀座)の船窪小屋もご飯がスゴイらしいとの噂が。船窪小屋の名物おかみさんが心のこもった美味しいご飯を出していたことがわかったのですが、気づいたときにはもう既に勇退されており、次の代に道を譲っておられる。美味しいご飯を出すというスピリッツは継承されたみたいでも、やはり名物おかみさんのご飯を食べてみたかったな・・・と感じました。その時、そうか!ご飯の美味しさも食べられるときに食べとかないと、伝統は失われることもある!?ましてやアクセスの遠い朝日小屋でおかみさんのこだわりご飯を食べるなら早く行った方が良い!!我々が若いうちに!おかみさんがバリバリのうちに!!山は逃げないけど、飯は逃げるかもや!!とにわかに心が定まり、隊長に提案し、了承を得て、大まかなプランと日程、予約に動く段取りを定めたのです。

そして予約の時に念押しされたようにちゃんと4時に蓮華温泉を出て、下って登って、長い道のりを経てようやく一日目のピーク、朝日岳に到着です。すでに9時間歩いていました。だいぶ疲れてきておりました。昨年の富士山でも御殿場口からその日のうちに山頂を踏み、下って赤岩八合館まで戻る10時間超えの山行を経験していたので、一日目、朝日小屋までは行けるだろう。翌日7時間くらいまでならまあなんとか元気に行けるだろう。しかしそれを超える時間となると、今まで山の中で一泊、下りは7時間未満の経験しかないから、心配だな。であるから、一日目に朝日小屋泊まりを計画したんだよな。白馬→朝日の行程にすると、天候・体調の悪化、疲労の蓄積などで諦めて朝日まで行かない人が結構いると聞いていたから、とにもかくにも朝日岳・朝日小屋に行くというのを最優先にしたプランなんだよな・・・と自分の考えを再確認し、気持ちを鼓舞します。これでいいのだ!と
 朝日岳山頂を後にするとすぐに朝日小屋の赤い屋根が見えます。山小屋の屋根は赤いのがいいね、カワイイし、分かりやすいよね。と隊長。小屋が見えたら元気回復の模様です。

 2時半前に小屋に到着、小屋の受付はおかみさんでした。ウエルカムドリンクを下さり、酸味とほのかな甘味がおいしかったです。そして、蓮華温泉を何時に出ました?と聞かれ、はい、念押しされたように4時に出ました!と答えると、あ〜それなら明日も4時出発ね!とビシっと言われました。なるほど、ここまで9時間半なら明日もそれくらいはかかるというチェックだったのね・・・念押しね・・・と思いました。さすがは遭難対策協議会の腕章をつけてるだけのことはあります。登山者の実力を見極め、正しい行動予定を教えてくださるのね・・・と納得します。

 部屋は相部屋。我々を入れて5人一部屋。全員が蓮華温泉から朝日岳、そして翌日白馬山荘泊の予定なので、寝る時間も起きる時間もそう差異がないということなのでしょう。さすがの采配です。

 待望の晩御飯。この日の宿泊者は皆さん優秀で、3時半くらいには全員小屋に到着していたそうです。それによって、宿泊者全員で食前酒のワインで乾杯しました。(写真は飲んだ後)

富山名物の昆布締め、そしておかみさん手作りのホタルイカの沖漬け。抜群の味染みのふろふき大根。熱々の鍋焼きラーメン。(替え玉一回可)お豆腐もおいしゅうございました。替え玉もさせていただき、ごはんもおかわりし、大満足でありました。

翌朝の朝ごはんとお昼の行動食用の混ぜご飯と笹寿司の販売もあり、私は計3つの混ぜご飯を購入しました。

 そんな素敵な朝日小屋でありましたが、不思議な点もありました。山小屋によくある、談話室、食堂の開放がなかったのです。少し寒さを感じながら、外のテーブルで隊長は一杯、温かいのをやっておられました。私も少し分けてもらって、体と心の緊張を和らげ、早いうちに就寝としました。あんまり飲むといびきをかきやすくなるのと、眠りが浅くなるし筋肉疲労も回復が悪くなるというので、ほんの少しだけ飲みました。

その③につづく


2025年8月23日土曜日

8月遠征登山 今年は北アルプス最北部・朝日岳〜白馬岳周回(蓮華温泉から)その①


 2025年8月の遠征登山は初めて山小屋に二泊するプランを計画しました。お盆前の大雨災害のニュースに触れるたびに、果たして予約に苦労した朝日岳・朝日小屋、そして白馬岳・白馬山荘には無事にたどり着けるのだろうかという不安に苛まれつつもお盆の商売を頑張り、少し日程的には早いものの(花屋的には)13日に兵庫県尼崎市の家を出発し(朝5時半)名神高速、北陸道、そして洞門・トンネルの連続する国道148号、JR平岩駅から伸びる林道を走ること計8時間半くらいで無事に登山口の蓮華温泉ロッジにたどり着くことが出来ました。
 電話での予約時の会話に齟齬があったのか、ロッジ宿泊者には蓮華温泉駐車場に確実に車を停めていただけますと言われたと思い、安心していたのですが、宿泊者でない人々の車と同様に駐車場の空きを探して適宜停めてくださいとロッジの受付で言われ、話が違うような・・・と思いながら、探したところ、幸い一台分ロッジに近いところに駐車することが出来、事なきを得たのですが、何となくモヤモヤする事になってしまいました。ロッジの前の広大な砂利スペースはなんのためなんだろう?そこに停めさせてくれたら話が早いのに、宿泊者じゃない人と同じ扱いは疑問だ・・・と苦々しく思います。(どうしても停められるところが無ければ、工事車両用のスペースとして封鎖してあるカラーコーンをどけて停めてくれたらいいと言われもしましたが、なんか違うような気もしました。こちらにお停めくださいくらいの表示がされてるくらいの話の印象だったから。)
 まあそんな気持ちを抱いていても仕方がないので、無事停められてラッキーじゃんくらいのマインドセットで過ごすこととし、あてがわれた部屋に入ります。思ったより広々。ロッジと名乗るだけあって、テレビも金庫、冷蔵庫などもありません。部屋に入ったのが3時くらいだったので、はて、夕飯の時間までどう過ごそうか?もちろん明日の山行に向けて水を段取りしたり、地図を眺めてコースを再確認したりとすることはありますが、暇は暇です。
 蓮華温泉には外湯もあって、外湯を巡る事もできるのですが、歩いて20分もかかるような所にあるようだし、サンダルで歩けるような道でなくて、山靴推奨と案内されているところを見るに、明日以降の山行を考えると、変に足を疲れさせるのも得策とは思えず、湯当たりしてしんどくなってもどうかと考え、のんびり過ごします。
 さて、待望の晩御飯ですが、ラインナップは写真のとおり。美味しくいただきました。ロッジというだけあって、ご飯とお味噌汁はおかわり自由なのがうれしい。そして食後すぐに内風呂へと向かいました。運よく空いていて、気分よく温泉を味わえました。泉質もすばらしく、若干熱めなところも私好みでした。そして風呂上がりには解放されている食堂において新潟県限定販売とうたわれた生ビールを頂きます。
蓮華温泉は新潟県なのですな・・・と再認識します。朝日岳は富山県、白馬岳は長野県なので、今回の周回ルートは3県をまたぐかたちになるのだな。と考えます。風呂上がりのビールはやはり最高。
そしてロッジらしく消灯は9時との由。もう一回お風呂に入ろうかな?と思いもしましたが、まあやめときましょう。眠くなるままに寝てしまい、朝日小屋のおかみさんに念押しされたように、明日は朝4時にはスタートしなければならないのですから。そして、朝4時にロッジを出るには3時には起きて、ロッジおすすめの豆カレー(夜の間中いつでも食べて良いと食堂にジャーが設置されているのです。)を食べて腹ごしらえをする段取りです。朝からカレーなんて食べられるかしら??と心配しつつ消灯前には寝てしまいました。






明朝3時半の豆カレー。あっさりとした味で朝ごはんにはぴったりでした。しっかりいただきました。きゅうりの浅漬もおいしい。












朝4時の蓮華温泉ロッジ前。当たり前ですが真っ暗です。ヘッドライトを点けて山行をスタートさせるのは初めての体験です。
まずはロッジから標高を300メートルほど下げる道のりでした。暗くて湿気の多い森の中をヘッドライトを頼りに下りて行くのはなんとも陰鬱な感じです。途中所々にある木道も滑りやすく、早く明るくなってくれ!!と切に願いました。実際下りの木段で隊長(マイワイフ)は3・4回尻もちをついておりました。流石に木段でコケるのは注意の促しようも手助けの仕様もないですよ、隊長・・・
一回しっかりお尻を打ってしまったらしく、尾てい骨は無事かっ??となりましたが、歩く分には問題なし、でも青タン出来たかも・・・とのことでした。

その②につづく

生け花画像頂戴しました

今週の生け花作品画像頂きました!ありがとうございます。

 お客様から今週お届けした花材での作品画像を頂戴しました。 フェイジョア、秋色ヒマワリ(サンリッチライチ)、青ドラセナ フェイジョアが伸びやかで素敵 中輪八重のトルコ桔梗(しずく)を加えて、ライティングも変えて撮影してくださいました。秋の気配がいい感じですね。 作品画像ありがとう...