2024年10月27日日曜日

秋の花苗入荷しました〜

 

やっと来ましたガーデンシクラメン。ようやく我が店にも本格的に秋の到来です。¥300で初売り

(以下すべて税込み)







ビデンス(前はウィンターコスモスって言いましたよね。いつからかビデンス)¥120でどうでしょう







人気につき再入荷のガーデンマム。たんぽぽ的カタチでカワイイ

¥700

そしてそしてこちらもおまたせのパンジーです。ようやくしっかりしたのが出てまいりました。¥108

2024年10月20日日曜日

鈴鹿山系・三池岳~釈迦が岳に行ってきました!10月20日


 鈴鹿山系の三池岳と釈迦が岳に行って来ました。前日の雨と打って変わって快晴の日曜日、最高の山登り日和でした。

名神高速、新名神高速と乗り継ぎ、菰野ETC専用出口から下りて、国道306号線を走ること20分ほどで登山口の八風キャンプ場奥の旧八風射撃場後の駐車可能な場所に停車しまして、そこから舗装道路を歩くこと5分ほどで←の登山口です。トイレはありません。また、八風キャンプ場の駐車場は利用してはいけないようです。ご注意を。奥に進めば結構止められる場所がそこかしこにあるのでよほどの混雑でなければ停められるのでは。


登り始めてすぐ割と急登です。我が登山隊(隊員2名)の隊長(わがお嫁さん)は本日も快調に登って行かれます。ついていくのに必死でありました。先月の蘇武岳は歩き出しから汗だくになるほどの気温でしたが、10月も半ばを過ぎ、さすがに秋が深まってきたのか、涼しいくらいです。急登でも汗があまりでないほどです。快適!そして前日の雨のせいか、きのこがそこかしこに生えております。カワイイ。(写真撮り忘れ)

2時間ほど急だったり、穏やかだったりの登りを続けて三池岳の山頂です。すごい北風で寒いくらいです。前日の天気予報でグッと寒くなると聞いていたので、ウィンドブレーカーを持ってきて正解でした。ここから釈迦が岳までが鈴鹿山系最高の稜線と言われる道のりだそうで、それに惹かれて今回はこの山にしたわけです。確かに東を見れば伊勢湾、四日市の工場地帯、少し北に目を転じれば名古屋市街地の高層ビル群、ナガシマスパーランドのジェットコースターも見えます。さらに北東を遠望すればはっきりと御嶽山、さらにはその奥に乗鞍岳でしょうか、雲の上から姿を見せてくれます。

←中央が御嶽山。その奥が乗鞍岳と思われます。天気が良く、眺望も素晴らしい。実にいい日に良いルートに来たものだと隊長と喜びます。9月にもこのルートと一部重なる、竜ヶ岳の石榑峠~釈迦が岳ピストンの山行を調査したのですが、実際に登ってみると、稜線上はさえぎるものが少なく、きっと暑すぎただろうと思われます。9月は森の中の蘇武岳でよかった。


三池岳から竜ヶ岳に至る稜線の道がこちら→

気持ちの良さそうな道ですが、夏は暑かろうな・・・

そこから稜線から少し外れて往復10分ほどの寄り道で北仙香岳

北仙香岳の山名札が小さくカワイイと隊長は撮影。ほのぼのしております。この辺りから、本当に北風が強く、もはや寒いということで、ウィンドブレーカーを着込んでおります。隊長曰く、””鈴鹿は風だ””そうです。なんだかカッコいいこと言います。

鈴鹿が風なら大峰は苔だな。比良はなんだろう?などと考えながら、眺望の良い稜線を歩き続けます。どういうわけか季節外れのイワカガミの花も咲いていました。


センブリの花も

そして釈迦が岳に近づくにつれ、ヒカゲカズラの群生が目立ちます。うわーこれ生け花とか喜ばれそうなやつやん!と花屋独特の発想をします。もちろん取ったりはしません。

そして三池岳から一時間半ほど歩いて、最後にちょっときつい登りを経て釈迦が岳の頂上です。こちらも大変眺望が素晴らしい。14年前にも来たはずですが、あまり頂上の印象は残っていないので、その折は曇っていたのかも。
ちょうど12時をすぎて頃合いの時間なので、風を避けられそうなところにシートを敷いて昼食です。いつも手早くパンで済ますわけですが、今回はお湯も担いできたので、ホットミルクコーヒー(粉を溶かすやつ)も頂きます。体が冷えていたのが良くわかりました。あたたかさと甘さが体に染み渡ります。
 
 しばしの休憩の後、いつものように下山です。予定では来た道を少し戻って、そこから北山を経る、岩が峰尾根道で登山口に戻る周回ルートでした。しかし、先行して歩く私がそのルートに入る案内を見落としてしまったらしく、10分15分ほどで来るはずの分岐が来ないまま、気が付けば20分、おかしいなと思いつつ30分と歩いてしまい、正直に隊長にすみません、分岐を見落とし通り過ぎてしまったようです。と告げます。隊長もおかしいと思っていたようです。ヤマップで分岐のところ分かりにくいと書いてあったよと言われました。やむなく、南峠、中峠と歩いて、八風峠まで戻り、

そこから下るルートに変更します。登山届通りでないルートを歩くことになってしまい、大反省です。一番安全そうなルートとはいえ、登山届け通りでないからこそ、絶対にもう間違えられません。気を引き締めて下ります。朝に登った三池岳の登りよりはるかに穏やかな下りのルートで、道も渡渉をするまではわかりやすく、緊張しながらも無事に登山口まで下りることが出来ました。隊長は大らかに、キレイな稜線を往復できたし、下りも緩めで楽だった。この道で良かったんじゃない?とのこと。まあ結果はオーライですけれど、大いに反省の残る山行となりました。歩くことざっと6時間でした。

2024年10月17日木曜日

リンドウを長く使ったり短く使ったりってどういうこと?というお尋ねをいただいたので


リンドウを長く使った例がこちら↑アレンジに高さを出してくれます。



そして短く使った例がこちら↑枝分かれしている花を使う場合もあるし、
茎の途中で(花の付いてるところのすぐ上で)カットして、適宜長さを調整して挿すという訳ですね。花の真下に葉っぱがついてるので、短く使った場合はカバーグリーン的にもなるので、一挙両得となるわけです。
今回はお仲間の花屋さんから頼んで分けてもらった薄赤紫のリンドウを使いました。リンドウは大好きなんですけど、セリで買うとロットが大きくてためらってしまいがち。分けてもらえて本当にありがたかったです。
藤色のトルコ桔梗と合わせて、秋のさわやかさと彩りを表してみました。濃いピンクのスプレーカーネを入れたのは、地味すぎる!と怒られないか心配になったためです。どんなもんでしょう?
 

2024年10月16日水曜日

秋の植え替えシーズン到来?まだ暑い?


 キンモクセイの咲くころが秋の植え替えのベストシーズンであると師匠の慈治庵先生から教えていただいて四半世紀。現在の地球温暖化で、果たしてそれは今も正しいのかどうか、少し暑すぎるのではないかしら?と思う今日この頃です。でありますので、仕入れはちょっとだけです。月曜日に仕入れたビオラはほぼ完売したので、皆さん果敢に植え替えておられるのですね。ありがとうございます。

ガーデンマム¥700、大輪ナデシコ¥98、よく咲くすみれ¥108、冬サンゴ¥150(すべて税込み)

 さて、冬サンゴの実を接写してみました。かわいいですね。子供の頃に食べた、4個入りの¥10か¥20だったオレンジのガムを思い出すサイズと色です。さりながら、冬サンゴの実には毒があるそうです。皆さんお気を付けください。(私もお嫁さんが実のものを食べてみたがるので気を付けたいと思います。)

2024年10月15日火曜日

インスタ始めてみました。恐る恐るやってます。

 某お花団体のデジタル広報担当をしている兄から、ブログもホームページも良いけど、インスタも凄いぞ!始めた方がいいぞ!と言われ、今までの人生でSNSというものを回避していた私からするとスゴ~ク腰が重かったのだけれども、恐る恐るインスタをスマホにインストールしたわけです。

(←インスタに投稿したバラ、ケンジントンガーデン

 私にとってインスタというものは””インスタ映え””を競うオシャレな人々のマウント取り合い空間という印象で、一生関わらないでいよう。オシャレも映えも私には無理や・・・と避けていたものでした。しかし、兄の言うにはインスタはそういうものではなく、本来、同じ趣味を持つ人々がその趣味の楽しさや良さを共有するためのものであって、私が抱いているキラキラしながらも悪意と嫉妬の渦巻くような空間では無いとのこと。そういえば私のお嫁さんもインスタは見るだけやってる~と言ってました。山登りの情報は主にインスタから得ているようですし、時折私に見せてくれる、カワイイ子豚の走り回っている動画や、お猿が集ってお芋を食べている動画もYouTubeでは無かったので、今思えばインスタのリールを見ていたのだと理解しました。確かに子豚もお芋を食べるお猿もほのぼのしていたな。それなら私もインスタやってみても良いかも。いっちょやってみるか!サーチコンソール問題も解決し、無事自店サイトがグーグルマップにウェブサイトとして紹介されるようになったし、勢いついでにヤフープレイスにも登録した。自店サイトも画像を充実させたので、今のところ概ね手を付けるところも思いつかない。よーし今度はインスタだ!

 で、スマホを使いだして10か月、世の中に送れること10年、いや15年の私が猛烈な勢いで世の中に追いつこうとしているわけです(あくまで本人の感覚。世間からしたらアホかも。)

 しかし、いざインスタ投稿しようと思ってみても、何を投稿したらいいのか分からないな。””映え”た写真なんか無いしな。と思いつつ、まあ花屋なんだから、アレンジの画像とか?花の品種紹介とか?などと考えながら、花屋さん、花好きの人のインスタを色々拝見したわけです。そうなると、まあ皆さんオシャレ。アレンジも素敵。うわーやっぱり私の出る幕無いわ・・・と打ちひしがれつつも、兄の言った””おまえのとこの花材、まあまあオモロイもん置いてる時あるから、そんなん紹介したらエエねん。何もオシャレでなくても、昭和っぽいアレンジでもバンバン投稿して、人気のアカウント有るから、やってみ””という言葉を信じて、色々投稿したわけです。先日のブログで紹介した花々やアレンジメント、フラワースタンドを投稿しました。せっかくなので画像に花の名前も紹介し、ついでに私がその日にその花に受けた印象も一言添えて。

 そんな投稿を初めて一週間ほどでしょうか。お嫁さんや実の妹(とカワイイ姪っ子ちゃんたち)、お店のスタッフのYさんがフォローしてくれました。とくに商売には特につながってないですが、まあこれも新しい趣味だと思ってがんばっていたわけです。先ほどの店のスタッフYさんはお花の名前を思い出したり、憶えるのにちょうどいいと言ってくれました。思わぬ効用ですね。

 そんな折、YouTubeを見ていたら、””インスタ投稿をグーグルマップに転用しよう!””という内容の動画がありました。へーっ、そんなこと出来るの?と思って最後まで見たら、インスタの画像は手を込んで作るから、それをそのままグーグルマップの新着情報にしたらいいよ。という内容でした。なるほどね。まあ会社(グーグルとメタ社)も違うしそう簡単に連携しないわね。手間は要るわね。と納得。インスタとフェイスブックは会社が同じだから連携簡単だぞ!情報の間口広がるぞ!とも言っています。なるほどねえ。さりとて、フェイスブックは良くわからんし、スマホ初心者やから今はインスタに集中しよう。兄もフェイスブックは勧めなかったし。しかし、YouTube内で言っていた、ワンコンテンツ・マルチユースという考え方は至極合理的であるなと感じました。

 ・・・ん?待てよ?インスタの連携でスレッズという、@みたいな、耳のイラストみたいなやつ、なんか知らんうちにやってしまっているな。インスタ投稿にキャプション付けるとそれが文章と画像として投稿したみたいになっているな・・・これって、ツイッターがゴタゴタしてた時にその代替みたいに始まったやつでないの?ということは私、知らんうちに色々つぶやいてしまってるみたいなこと??いわゆるハッシュタグも恐る恐るつけてみたりしてるんだけど、大丈夫かな?と心配になり、先ほどの(↑画像)ケンジントンガーデン をパソコンのグーグル検索かけてみたわけです。

どうなるかな?と思って見てみたら、イギリスにあるケンジントンガーデンが案内されています。まあ当たり前ですね。そらそうでしょうね。と思いつつ、パソコン画面を下にスクロールしていくと、


出ているではないか!右から二つ目!!

それをクリックしたらどうなるわけ!?


こうなる!私のスレッドが紹介されとる!

花の名前を紹介して、キレイよね~~といっただけのことが、グーグルの検索でもって店の宣伝になってる!うれしい!

図らずもワンコンテンツ・マルチユースになってるかも!という喜びを得ております。

勇気を出してやってみてよかった~というお話でありました。

2024年10月13日日曜日

切り花と花苗を仕入れて来ました~

 といいましても、昨日は配達に明け暮れて店はお休みでしたのでちょっとだけです。

ワックスフラワー(バディーズピンク)

¥180 密集して咲くワックスフラワーを初めて仕入れました。変ってるけどカワイイ





飛龍シダ ¥150 シダ類にしては抜群の日持ちをする飛龍シダ!もっと輸入が増えて欲しい!!カッコいいし!タイの皆さん頑張って下され!!




ついに今シーズン初入荷のビオラ!秋の主役!¥100







あさぎり草 ¥100

春夏の方がよく育つけど、秋冬の方が小さいままでカワイイ。

全て税込みでございます。

2024年10月10日木曜日

入荷してすぐアレンジしました~


 お得意様からちょっと急ぎのご用命を頂き、仕入れ、水揚げをして、(店主が昼ご飯を食べて)水の揚がった頃合いを見てアレンジに入れました。

コスモスとストレチアと秋色ヒマワリの色の濃い方です。(サンリッチマロン)

その昔、宝塚歌劇の衣装の先生が””ブラウンって本当は華やかなんですよ!””と仰ってるのを何かで見たのですが、このサンリッチマロンを初めてみた時に、このことか!!とやっと理解できたことを思い出します。宙組公演のエリザベートの衣装だったような。(四半世紀前の話だ)

50本入りのコスモスの中からローズ色のものを選び出して合わせてみました。

そしてシンピジウム2色とケンジントンガーデン。画像をご覧の皆様、真ん中のオレンジ色のものは何でしょう。バラです。何と見事なものでしょう。10本だけ先取りしました。使ってみたかったので!遠く山形県からやってきたらしいです。長旅おつかれさまであります。

ケンジントンガーデンの接写↑

お誕生日のお祝いアレンジです。喜んでいただけるといいなあ。

2024年10月9日水曜日

生け花作品画像を頂戴しました。(今週お届けのお花です)

秋明菊、バラ、木苺(いろは)

赤いバラと青い水盤が見事なコントラストだなあと感じます。
水盤の色を見えやすいように巧みに生けておられる結果ですね。
長い秋明菊をお届けしたので、長く使ってもらえると甲斐があったなと
うれしいです。毎度ありがとうございます。

フラワーコンパスでは生け花花材のご用意を承っております。
少人数からご相談くださいませ。
まだまだ勉強中の身ではありますが、
精いっぱい頑張らせていただきます。

 

2024年10月8日火曜日

切り花仕入れてきました&リンドウをふりまわす件

 

週末にいつもの生け花のご用意と

御供の祭壇花束と

スタンド(淡い色目の指定)の配達と

ミニアレンジ21こ(フランスのイメージで)という注文が重なったため、珍しくたくさん仕入れました。(すべて税込み)

←アナスタシアマム(4色)¥250 奥に黄色とピンクがあります。黄色は生け花用。取り置きですみません。


リューカデンドロン¥250(サファリサンセット)

リューカの定番ですね。秋に使っても良し、クリスマスごろに使っても渋くて良し。

生け花の主に使っても秋らしくてナイス

クルクマ(トパーズ)¥250 トパーズってなんでしたっけ?宝石?

エリンジューム(マグネーター)¥100
安く仕入れられました!マグネーターって何?
バラ(ドレスローザ)¥350
美貌の貴婦人といった感じ!大きく長いのを仕入れました。
淡い色のスタンドと、花束に使う予定。10本くらいは店売りの予定。早い者勝ちだよ~
バラ(アバランチェ)¥120
短いです。フランスイメージのミニアレンジに使う予定。師匠の慈治庵先生はよく白バラをたやすなと言っておられたな・・・と思い出します。(うちはたまにしかありません。不肖の弟子ですみません)
リンドウ(マイティラブ)¥200
(長い方は祭壇花束用で取り置き)
遠く秋田は鳥海山の麓からやってきた。
色の混ざり方がクール!フランスイメージのアレンジに短く使い、青の色味と葉っぱを生かす予定。
店主はリンドウが大好き。長く使って良し、短く使って良し。手で簡単に折れるし、何より色が青い!そして割と良くもつ!!用途が多彩!人に例えるなら正に””不世出の天才””ではないかと思います。

 

 さて、先日私のお嫁さんが一冊の本を買ってきました。””花福こざる””さんの切り花の本でした。こざるさんの鉢植えの本は既に家に2冊あって、仕入れと販売の参考として大変重宝しておるのですが、この度待望の切り花編ということで、とても面白く、勉強になりつつ拝読したわけです。
 そこで、このリンドウについて述べられているところで、リンドウの水揚げに関して ””振り回さない”” ということに非常に驚きました。私は駆け出しのころに師匠からリンドウの水揚げは切る前にまず、””振り回して花から密を飛ばす””と教わってきました。そして他の先輩からも ”ちゃんとリンドウ振り回してるか~?””とよく言われてきたものでした。振り回して密を飛ばさないと花が咲かないという理由です。という訳で、やり方違うんだな~と驚いた次第です。
 よく関西の花はつぼみが求められ、関東の花は咲ごろが求められるといいますので、関東のお花屋さんにならぶリンドウは関西に並ぶそれより咲き加減で、その分振り回す必要が無いのかもしれないと推測しております。どうなのでしょう。ご存じの方おられましたらご一報ください。     

 ちなみに当店では振り回して密を飛ばして、湯あげして、栄養剤の入った水につけます。不世出の天才様にはそれくらいの手間かけは何でもないのであります。

振り回したリンドウから飛び出た密の様子がこちら→
あとで拭かないとベタベタになるのでご注意

2024年10月6日日曜日

切り花と苗ものをちょっとづつ仕入れてきました。

青ハラン¥100(以下すべて税込み)
        葉組の練習いかがですか?


グリーンカーネーション¥150


コスモスピンクピコティ¥120

 

アズレアセージ¥128 初めて仕入れました。水色がカワイイ
立性ローズマリー(3.5寸)¥138

ローズマリーは人気ですね!市場から積んで帰ってくる間、車がいい匂いでした。

2024年10月5日土曜日

店頭のガラスに張り紙しました(公民館活動)


 お世話になっている高木公民館様の催しの案内を掲示させていただきました。

10月23日、””癒しの音楽””

11月6日、””誰でもできるトレーニング””

11月25日、””税金を知ろう””

の三つの催しです。詳しくは高木公民館までお尋ねください~~

2024年10月3日木曜日

今週の生け花作品画像頂きました!ありがとうございます。

 お客様から今週お届けした花材での作品画像を頂戴しました。


フェイジョア、秋色ヒマワリ(サンリッチライチ)、青ドラセナ

フェイジョアが伸びやかで素敵


中輪八重のトルコ桔梗(しずく)を加えて、ライティングも変えて撮影してくださいました。秋の気配がいい感じですね。


作品画像ありがとうございました。

フラワーコンパスでは生け花材料のご用命ご相談お待ちしております。

(まだまだ生け花材料は初心でありますが、頑張らせていただきます。)

切り花仕入れてきました。といっても枝ものがほとんど・・・

 雨続きで花の仕入れはまあ置いとこうということで、枝ものメインです。


ニオイヒバ五本で¥1200 爽やかな匂い

格花にどうでしょう





左から ソリダスター¥200

ギンコウバイ¥200 よくもつ。矯め易い

木苺いろは¥150 葉が小さくてカワイイ

HBスターチス白(キノブルーム)¥200

以上全て税込み。

ちょうどいい感じの枝ものを見ると全部ほしくなるという、かなりヤバい病気になっちゃってる私。本日は欲しい気持ちを抑えるのに必死でありました。


2024年10月2日水曜日

少し苗もの仕入れてきました。忘れてた切り花もついでに(すべて税込み)

きび (生け花人数確定まで取り置き。ごめんなさい)

キンモクセイ ¥200 いい匂い

秋明菊(画像では分かりにくいですが長いです。)¥200
秋色のヒマワリ(サンリッチライチ)¥180
リンドウピンク¥150
リンドウ青¥120

奥から ユーカリポプラス¥200
コスモスソナタ¥298
(青いの)クレロデンドルム¥120
ミニバラ色々¥180
九条ネギ¥88
お客さんに””今ネギ高いのよ~助かるわ~””て
仰ってもらいました
 

生け花画像頂戴しました

今週の生け花作品画像頂きました!ありがとうございます。

 お客様から今週お届けした花材での作品画像を頂戴しました。 フェイジョア、秋色ヒマワリ(サンリッチライチ)、青ドラセナ フェイジョアが伸びやかで素敵 中輪八重のトルコ桔梗(しずく)を加えて、ライティングも変えて撮影してくださいました。秋の気配がいい感じですね。 作品画像ありがとう...