2024年9月30日月曜日

ついに出来たよ!サーチコンソール!!後編

  (グーグルから自分の店の情報を更新する手段を得た私。そしてグーグルマップの自店サイトを新しいものに直そうとしたものの、その自店サイトが自分のものであると証明出来ないならば、情報を更新出来ないと知った私。そしてその証明方法はやはりグーグルコンソールの登録の有無で、またもグーグルコンソールに道を阻まれた形となり、私はノックアウト寸前・・・)

 もはやこれまで。いつの日かインデックスされる日を夢見て放置しておこうか。しかし自分の店の自分が作ったサイトを紹介できず、一年前にやめた花の配達組織の この店はやめました~ という全く何の役にも立たぬ情報がグーグルマップの自店ウェブサイト扱いになっているのだけは耐えられない。どうにかならないものか・・・そんな時、普通にグーグルで””グーグルサイトでグーグルサーチコンソールを登録する方法を教えて””という長めの文の検索をかけてみたのです。この一か月間の様々なやり方、ノウハウをYouTubeで検索かけました。””〇〇の方法””という形で。そうしたらあまたの専門家が専門用語たっぷりに説明していました。分かるような、分からないような。そして同じように””〇〇の方法””とググってみても、多くはワードプレスのサーチコンソール登録についてブログで宣伝がてら説明してくれていました。しかし、私のサイトはワードプレスではないわけです。答えにたどり着くわけもなかった。しかし、この~~~教えてというたった三文字が鍵となったのです。

””グーグルサイトでグーグルサーチコンソールを登録する方法を教えて””

 最初に表示されたのはグーグルジェミニ(AI)による回答。端的に言うとグーグルの公式な回答。ずっとそれを見て参考にして出来ない出来ないと苦しんでいたのです。しかし、ジェミニの回答から下にスクロールしていくと、昔懐かしい、””教えて”” による、同じ意味の質問があったのです。

 ””グーグルサイトで簡単なホームページを作製したのですが、グーグルサーチコンソールに登録できません。どうしたらいいですか?””みたいな同内容の質問が2~3件。

 そう!それよ!同じことで困ってる人発見!!でどういう答えが!?

 いろいろ読み進めていくと、サーチコンソールで最初に勧められる手段はグーグルサイトでは対応してない。というか、アナリティクスから登録する方法しか実際的には無いと。・・・え?それならなんでそう言ってくれないの?グーグルさん・・・グーグルサイトはアナリティクスからしか登録出来ないよとなんで分かるところに大きく書いといてくれないの?

 悲しい気持ちを抱えつつ、さらに読み進めると、アナリティクスの測定IDをグーグルサイトに登録すると良い、と書いてありました。ん?測定IDとは?グーグルサイトにそれを登録する方法とは?質問がさらなる質問を生み、グーグルの公式回答や 教えて で回答された方法を読み進めて行きました。そしてグーグルサイト(自店サイト)にアナリティクスの測定IDを登録するところまで進むことが出来たのです。そうして、自店サイトをスマホで見たら、自店サイトを誰か一回見たよ~とアナリティクスが勘定してくれていたのです。ということは・・・自店グーグルサイトとアナリティクスが繋がった??そうか!それで今までアナリティクスの各種数字が全く変動しなかったのか!アナリティクスとしてはフラワーコンパスのサイトの様子を見て、色々勘定したいけど、中には入れてもらえなかったんだ!測定IDは店の中に入る鍵だったんだ!なんか上手く行ったかもしれない!!ついにこの時が来たか!はやる気持ちでコンソール登録をしようかと思いました。しかし、ここまでで目もショボショボ、腰も痛い。日はとっくに暮れている。今この時サーチコンソールの登録にチャレンジして上手く行けば、疲れも吹っ飛ぶだろう。しかし上手く行かなかったら、疲れはいや増し、明日の仕事の元気も出るまい。やめとこう。今やって上手く行かなかったらもう今日はこれ以上調べるのも考えるのも無理だ。今ここで置いといたらワクワクした気分で帰宅して、明日を楽しみに出来る!結果如何は置いといて、自分のメンタルヘルスのためにそうしたわけです。

 そして翌日月曜日。月曜日の私は切り花の仕入れの後に植木の仕入れも行い、店に戻り、切り花の水揚げをスタッフにお願いし、配達に回り、植木を陳列し、昼飯を食べ、生け花花材を歩いて配達し、一息ついてついにサーチコンソールをさわれる状態になったわけです。

 サーチコンソールを立ち上げ、自店サイトのアドレスをコピペし、いつものように確認ボタンを押しました。そうしたら1秒後。

アナリティクスで確認できました。

というあまりにもあっけなく成功!え?まだ色々やらないと登録まで進まないと思ってた。すぐに””サマリー””なるタブがクロームに立ち上がり、サーチコンソールが動き出したわけです。待望のインデックスに関しては明日まで調査かかると書いてありました。まあそれくらい待ちましょう。さっそくビジネスプロフィールでウェブサイトの情報変更を試みたのですが、前回の門前払い感は無いものの、やはりまだ上手く行かない様子。まあインデックスされてなければ仕方ないのかもな。と思い、これまた明日以降の楽しみだと置いておくことにしました。こうしてサーチコンソールの登録が出来たのです。めでたしめでたし。一件落着。

 


 何故ここまでサーチコンソール登録に至るまでの七転八倒をしつこく書き記したかというと、もしかいつの日か、同じようにグーグルサイトのサーチコンソール登録に苦戦したり、自分の商売のグーグルマップ情報を更新出来ぬと苦しむ人がいたら、助けになるかもと考えたからです。ここまでどんくさい道のりを経たのは私がバカだからだと思いますが、それでもなんとかなったというのを読んで分かってもらえたら幸いです。



お花をご用意させていただいている方が作品画像を下さいました!うれしい!


 優しくてお花好きなお客様。生け花をなさいつつもフラワーアレンジもやってみたいとおっしゃって、私もこんなもんかな?こうしたらどうかな?と色々考えてお花を用意させていただいております。

まずは生け花の作品から

鉄砲ユリ、ダリア、hbスターチス、アレカヤシ


涼しげで素敵

リンドウ、ケイトウ、ワックスフラワー、ソケイ


のびのびとおおらかな感じが素敵

丹頂アリウム、芍薬、ナデシコ、モンステラ

アレンジメントは初心者でいらっしゃいますが、花あしらいがさすが。

バラ、千日紅、デンファレ、小ヒバ

お二人で楽しく練習なさっておられるそうです。

生け花ではまずありえない、リンドウを横向きに挿してみてくださいという、私のお願いを実践して下さいました。お話してみると、中々に不思議な気分であったそうです。生け花とアレンジメントの違いを体感して欲しくて、無理難題を投げかけさせてもらいました。

リンドウ、トルコ桔梗、スプレーカーネーション、アイビー


これからも生け花、アレンジメントを楽しんでくださりそうな、素敵な人です。画像ありがとうございました。

ついに出来たよ!サーチコンソール!!前編

 やりました・・・ついにこの時が来ました。(あっけないほどでした)

 我が店のサイトがどうやってもグーグルサーチコンソールの登録が出来ないという問題。その登録が出来ないとグーグル検索で私の店のサイトが出てこないのです。つまり言い換えれば この世に存在してない と同然なのです。(実店舗はもちろんこの世にあります。西宮市長田町1-15-102)

 今の世の中(実店舗の前を通る皆様を除けば)まず検索して、場所や営業日や開店時間を調べて、場合によってはクチコミを見て来店もしくは電話をするというのが店を探すときの有りよう。その第一歩が出来ないというのは店舗にとって致命的なのであります。

 思えばこのひと月のあいだ苦しい闘いでありました。8月の末に新しくサイトを作ろうと、まず、レンタルサーバーの10日間無料期間に登録し、ワードプレスをインストールし、仮のサイトを練習で作り、画像を加工するためにcanvaアカウントを作り、大体サイトのおおよその形が出来たところで、レンタルサーバーを3か月分契約し、独自ドメインも取り、さあ世の中に公開するぞ!!となったところでアップロードが上手く出来ないという事態に陥り、どうもレンタルサーバーでアカウントを作ったり、ドメイン取ったりの順番が悪かったのではないか、ワードプレスでやり直しをしたのが悪かったかと思いもするのですが、しかしそれだけでこうも上手く行かないなんて!と苦悩し、兄に助けてもらったり、YouTubeを参考にしたりと必死にするもむなしく、結局上手く出来ず(というか挫折)。

 万事休す!と思っていたところで、様々なホームページ関係のYouTubeを見た中で、グーグルサイト なるものを発見したわけです。いなわくTVさんというYouTubeが紹介してくださってました。最初は何それ?って感じです。グーグルって検索するためのアレでしょ?という感覚。検索するためのアレがサイトを作らしてくれるの?無料で?これまたどういった御了見で??


 しかしいなわくTVさんの柔らかな語り口、中高年向きの細やかな説明を聞いているうちに、これなら私にも出来そう・・・と思い、グーグルサイトで店のサイトを作り出したのです。たしか日曜日の午後三時でした。花屋の暇な9月の夕方だったので、集中して作り続け、日が落ち、あたりが暗くなった頃にとりあえずの完成を見たのです。既にネットでこの商品を売りますといったようないわゆるショッピングカートが必要なサイトを作る気持ちは無く、自分の店はここにあって、何時から何時までやってて、どういうサービスをしているかを紹介出来て、なんならどういう気持ちで商売しているかが伝わる、そして、興味を持った人やここなら相談してみようと思う人が電話番号とメールを知れるというサイト、それの一応の完成をみたのです。くたくたになりました。(グーグルサイトのアップロードはレンタルサーバーのそれと比較したら、あっけないほど簡単。公開のボタンをクリックするだけなのでした。)そして、お嫁さんにとりあえずのホームページが出来たから、見てちょーとラインでアドレスを送ったら、”すごい!上手に出来てる!こないだ作ってたのよりすっきりしてていいよ!”と褒めてくれたので、上気分。レンタルサーバーアップロードの件で迷惑をかけた兄にもとりあえずの報告。(ほんますみません)

さあ、グーグルさんとこのサービスで作ったこのサイト、グーグル検索に出るに違いない!と意気揚々と検索したものの、どんだけ探しても出てこない。ちょっと調べた結果、そう簡単には検索には出ないもので、数日かかるとわかったので、その日は店を片付けて、家に帰ったのでした。2~3日まあ、4~5日くらいで検索されるでしょう。と気楽な気持ちで。しかしそうは問屋が卸さなかったのです。

 毎日のように検索ヒットされないかな~とググること4~5日。やはり検索されることはなく、どうやらグーグルサーチコンソールというのに登録したらインデックスされるということを知るに及びました。インデックス?何それ?クローラーがクロールして、サイトを見つけて持ってって、インデックサーがオッケー言うてインデックスしたら検索されるようになるねん。で、クローラーが見つけやすくするにはサーチコンソールして、サイトの所有権を明らかにする必要があるねん。所有権が明らかになってたら、クローラーもインデックサーに持っていきやすいし、インデックサーもインデックスしやすいねん・・・と自分の頭で理解しやすいように大阪弁で解釈し、ほならサーチコンソールしたろやないけ!!と大阪弁で決意します。さっそく”グーグルサーチコンソール”をググって、さっそく始めるをクリック。色々見たYouTubeでは簡単に登録出来てたので、案ずるより産むが易しだなあ・・・さっさとサーチコンソールすれば良かったんやん・・・さーちこー思い通りに~なんて歌があったよね~と気楽にやってみたのですが、全然出来ない。何度やっても出来ない。YouTubeではあんなに簡単そうだったのに。ファイルをダウンロードして、登録するサイトにアップロードする どこに?どうやって?ダウンロードは出来てもアップロードが出来ない。またもアップロードで挫折か?いや、待て、他にも方法があるらしい。それもやってみよう・・・どれも難しい!意味わからん!!タグってなんやねん・・・もうええ。サーチコンソールはおいとこ。さーちこーの歌のサチコも色々大変そうやったやん。そううまくは世の中いかへんねん。ばんばんもそう思てるて・・・と一人つぶやきます。

 数日たって、ブログはインデックスされ易いという情報をどこかで見た私は、そうだ、ブログを作ってそこから店のサイトにリンクしたら良いのではなかろうか。そうだ、ブログを作ろう。と急がば回れの精神だとブログ作りを始めたのです。これまたグーグルのブログサービス(ブロッガー)で。そこから数日(一週間くらいだったかな?)でブログの方はグーグルで検索されました。(3ページ目くらいだけども)しかし、リンクを貼れども店のサイトはインデックスには至らず。ついに挫折か・・・検索されないなら無いのと同じ。QRコードを名刺サイズのカードにプリントして店のサイトはこちらです。と案内しても配っても、受け取れる人は既にお客さま。インターネットでフラワーコンパスを探す人には伝わらないのです。もうダメか・・・(今はブログが楽しくなってきました。)

 そんな折、グーグルアナリティクスのアカウントを持ってればサーチコンソール上手く行くという情報を得た私。アナリティクス?何それ?SEO対策?何それ?調べると、サーチコンソールとアナリティクスの二つは役割が違い、サーチコンソールの役割をインターネット上のサイトを実世界のお店に例えると、店の前を通る人がどれくらいだよ。何人が店の事を調べたよ。こんな風に店までたどり着いたようだよ。ということを調べ教えてくれるサービス。(その前提として店の存在をインターネット上に知らせて(インデックス)くれるサービス) アナリティクスはお店の中で何を見たようだよ、手に取ったようだよ。というようなことを調べて教えてくれるサービス。で、このアナリティクスというサービスを店のサイトに登録していたら、サーチコンソールはすぐ出来るとのことらしい。そうなのか。どうも実世界で考えたら順番が逆な気もするが、この際よろしい。アナリティクス登録にかかったわけです。このあたりは記憶があいまいなのですが、最初に取り掛かった時は上手く登録出来たか出来なかったかわかりませんでした。しかし、翌日?翌々日だったかにGmailに登録出来ました!と華々しい感じでメールが来たので、よーしアナリティクスの登録出来たらこっちのもんじゃい!サーチコンソールも出来るじゃろ!とさっそくいつものサーチコンソールの登録画面に意気揚々と進みます。(おそらくGmailアカウントを作らず、outlookでグーグルアカウントを作ってそのままにサイトやらブロッガーをしていたので、そこがアナリティクスには気に入らなかったみたい。このタイミングでたまたまGmailアドレスを作ってそこで段取りしだしたので、アナリティクスもよっしゃ登録したろとなったんではないかと推測)
 ここまで来たら勝ったも同然。ついにインデックスされる日が来たか~と感慨にふけりつつサーチコンソールの登録に挑みます。今回はアナリティクスの方で。しかし・・・なんと今回もアナリティクスのコードが見つかりませんとのつれない応え。何それ・・・もう完全にお手上げ・・・アナリティクスのアカウントは見られる。フラワーコンパスのサイトを分析できそうな感じ。でも分析してると思しきところの数字は変化しない。どうなっているのさ・・・もうダメだ・・・あきらめよう。と思いつつ、またも色々調べていたら、いわゆるお店をググった時に出てくるグーグルマップに付随して掲示される店の情報を変更できるということが分かったのです。そうだ!それの変更を依頼し、現在はこちらのサイトが本サイトでありますと告知出来たら、インデックスされようがされまいが、皆さんそっちを見てウェブサイトはこれかと見てくれるではないか!それなら問題は半分以上解決したも同然ではないか!にわかに元気を取り戻します。

 さっそく(といっても花屋の仕事をしながらなので、数日おいて時間が有る時に)そのグーグルマップに付随した店の情報を登録するサービス グーグルビジネスプロフィール(グーグルって色々やっているのね)に進みます。店の名前、住所、電話番号なんかを打ち込み、さあ変更するぞ!となったら、そのお店は既にプロフィールが登録されております。登録したのはdo・・・というアカウントです。と表示されました。誰?そのアカウント?doで始まるアカウントなんて作ったことない。当然パスワードなんか分かるはずない。そもそもここで店やって22年やで!!なんでそんなワシが店の主やと証明せなアカンねん!!と感情的になります。それでも荒ぶる気持ちを抑えつつなんとか食らいついて、どうにか取り合えず、変更したいということはお受けいたします。do・・・のアカウントに変更の申し出がありましたと伝えます。それで3日の後に返答がなければあなたが変更してよろしい。とのメールがグーグルより届きました。よっしゃ。3日やな!首を洗ろうて待っとれ!と謎の感情を抱きます。

 待つこと3日。待望のメールが届きました。あなたがフラワーコンパスのプロフィールを変更してよろしいとの内容。よし、それでエエねん。そんなもんワシがフラワーコンパスの長谷川に決まっとる!と。そしてわずかに変更のある部分を直し、そして店舗の画像も少し換え、さーて本題のサイトアドレスに変更を加えようとしました。かつて加入していた配達組織の自店分のアドレスを消去し、グーグルサイトのアドレスをコピペしたわけです。そうしたら、

変更のアドレスはグーグルサーチコンソールで所有権が確認されていない場合は変更できません。

という、高ぶる気持ちに冷や水をぶっかけるような一文が!!・・・無間地獄や・・・サーチコンソール地獄や・・・

つづく

2024年9月25日水曜日

ちょっとだけ花苗仕入れてきました


 中輪寒菊¥88税込み



四季咲きナデシコ カラーマジシャン¥108税込み(手前)

クジャクアスター \180税込み 何色かしら?

2024年9月24日火曜日

もし見てくれていたら・・・私がフラワーコンパスの長谷川ですよ!!グーグルさん!!

 

グーグルで””フラワーコンパス””と私のお店を検索しても中々新しく作ったサイトが検索に出てこない問題をどうにかできないかと、サーチコンソール登録にチャレンジしたり、アナリティクスもチャレンジしたりするのですが、もともとパソコンに弱い私には上手く出来ずおるわけです。そんな中、昨日の夕方、グーグルビジネスプロフィールの登録・変更というまたも新しいグーグルのサービスがあることを知り、それは何だろうと調べたところ、いわゆるグーグル検索でグーグルマップが出てきて、お店の名前が出てきて、開店時間やら電話番号やら、外観の写真などを掲示してくれるあのサービスの事だと判明。私、そんなの登録したことあったかしら?そもそもグーグルの様々なサービスについて知見を得たのはこの9月に入ってからだし。かつての私がそんなものを上手に登録できるはずが無い。(出来たのかな?よくわからないままたまたま上手く行ったとか?もう分らん)で、いつものようにYouTubeでビジネスプロフィールとは?どうやって使うの?と検索し、動画を見て、こうこうこうやったら登録できるよ!とYouTubeの解説を見たら簡単に出来るような気がするのだけど、実際やったら上手く出来ない。見知らぬアカウントが私のお店の情報を登録している。ゆえに直すところまで進まない。何故?誰が登録したのさ?  

 言われてみればかすかな記憶としてお店をグーグルマップにお店を登録するサービスがありまして、うんぬん、斯く斯く然々でよろしいですか?みたいな電話が大昔にあったような気もするし、なかったような気もする。

いづれにせよ、今のウェブサイトはグーグルサイトで作ったこちらなんですよ!イーフローラもカラーミーショップもやめたの!どうやったら直るのさ!どっかに電話したらいいのか?電話ってもう今の世の中ではあんまり使わないのかい??と一人悶え苦しんでいたわけです。悶え苦しみつつもさらにYouTubeではなくてビジネスプロフィールについて教えるブログを見ていたら、ビジネスプロフィールのオーナー(アカウント主)でなくても、情報は改善できるとの一文が!!なんと!だれでもグーグルに報告して良し!って本当かい!?

で、改善を報告したわけです。イーフローラのフラワーコンパスサイト(退会したので跡地)→グーグルサイトの新サイト のアドレスになってるんですよ!と。そうしたら、写真も更新してよと言わんばかりにアップロードできる所があったので、古い比較的上手に撮れた前からある画像と、最新の昨日の夕方の店頭の画像↑と店内のフラワーキーパーの画像をアップしたわけです。それがこちら→



 そうして、一晩経って、今朝市場から店に来て、一番にGmailを確認したら、グーグルさんから報告ありがとう。確認するから待っててねとメールが。(多分自動返信と思うけど)

 グーグルさん!私です!私がフラワーコンパスの長谷川です!パソコン苦手な人間が必死でやってます!お願いですから店に電話してきて!何か郵送でもいいです!どうやったら自分と自分の店を証明できるのでしょうか。確かに色々新サイトを作ろうとした時のワードプレスの断片とか、かつてのサイトの残骸とか色々あって、本当かな?と思うと思いますけど、何とかこっちのサイトをインデックスしてください!(もはや拝む気持ち)

片手拝みですみません。自撮りなもんで片手はスマホです。




2024年9月23日月曜日

師匠の教えと定期便の話

 グラジオラスという花が有ります。

こういうやつです。草丈も長く、花も華やかで存在感があり、値段もそう高くないので私は割とよく仕入れます。

生け花の盛花に入れても良いし、そのまま格花として生けることも出来るようです。

そんなグラジオラスですが、私の師匠(現・慈治庵先生)は先を摘んで使うことを教えてくれました。(※生け花にお持ちするときは摘みません)


先のつぼみを二~三つくらい摘むと右のようになります。→

なぜこうするかというと、先のつぼみを摘まずにすべての花を咲かそうとするとかえって下の方の花が咲きにくくなり、結果、花があんまり咲かずに終わってしまう恐れが出るからです。また、グラジオラスは向日性が強く、光の方向に曲がりやすいという性質もあり、それの現出も抑える効果があると私は思っています。

で、先を摘んだグラジオラスを毎週の定期便のご用に使ってみた画像がこちら↓


グラジオラスだけでは味気ないので、秋の七草のひとつ藤袴も入れてみました。西宮北口のどこかに飾られます。こういうお花を毎週お届けするサービスを作者の店では行っております。ご興味の方はお問い合わせくださいね。

2024年9月22日日曜日

ちょっとだけ切り花仕入れてきました

お彼岸も概ね終了して気楽な仕入れとなりました。

好きな花が入って満足です。


オンシジウム・エレナ¥300税込み

白いような黄色いような淡い色目です。




カルピディーム¥200税込み フリルのように咲く姿がキレイ。良くもつし


 デンファレ・レモングリーン¥150税込み

さわやかな薄グリーンが素敵。私の行く市場ではたまにしか見かけないのでゲットできてうれしい。



皆様のお越しをお待ちしております。

2024年9月21日土曜日

西宮市のごみ袋とちょっとしたアイデア

 

西宮市の指定のごみ袋(15リットル・生ごみ用)

フラワーコンパスでは店頭の花苗商品を500円以上か6個以上お買い求めの西宮市民の方にこちらの袋を販売いたします。(3円で)

 言い方が固いですかね、要はお持ち帰りの袋が無くて、西宮市民の方にはお花の売値+3円もらってこの袋に詰めさせてもらっております。この袋は購入したら3円以上しますし、こちらも土で汚れて他で使えなくなるビニール袋にお金を取らねばならないのがツラかったので、お客様は3円以上のごみ袋を3円でゲットでき、こちらも大体機嫌よく3円もらえるので、我ながらいい方法だと思っています。(テレビでどこかの都市の専用ゴミ袋をスーパーマーケットが持ち帰り用の袋にしていたのを見て、真似しただけなんですけどね。)

 お客さんに ”西宮市民ですか?”と尋ねると、初めてのお客さんは??というお顔をされますが、この袋を出すと、なるほど!というお顔をされて、中には”素晴らしい~!”とお褒めをいただくこともあります。慣れたお客さんは”市民です。”と鋭く尋ねる前に仰る方もおられます。

西宮市内のお店がみんなやればいいのになと思っております。

2024年9月19日木曜日

切り花仕入れてきました と 店主ピンチの話


 グリーンのトルコ桔梗八重¥350

白のカーネ¥150 ともに税込み

 





白の藤袴¥200

緑のリューカデンドロン¥250 ともに税込み





最近、流しがさっと流れないな・・・と思っていたので、排水受けのザル的な物をブラシでこすりヌメリを取り、排水管も100均で買った長い(70cmくらいある)排水管ブラシでこすったところ、一瞬は流れが良くなったものの、しばらくしたら全く排水しなくなりました。排水管ブラシでこすり取れたものとザルのヌメリが混ざって、詰まってしまったのでしょうか。まあしばらくしたら流れるんじゃない?といつものように気楽に考えていたのですが、30分立ってもシンクに溜まった水が減らず。こうなると昼食後の皿洗いも出来ず、仕事で出る花バケツの水も流せません。手が汚れたら洗えても流れないなんて!困った!!

 明日朝コーナンプロに行って流しの詰まりを解消する道具無いか見に行こうと思ったのですが、いや、プロに頼むべきか、軽い詰まりなら一瞬に大量の水を流すことによって水圧と重さで解消できるとか聞いたことがあるぞ、しかしそれをやって流れなかったら悲劇の増大じゃん・・・と悩むます。しかしそもそも排水管ブラシはどこまで届いたのだろう?詰まりはどなへん?とシンクの下の様子を見るべく、物を取り出し、蛇腹になった(掃除機のホースみたいな形状の)管をグニグニ動かしてみました。そうしたら、ズゴーっという音とともに詰まりが解消されたのか、排水できたのです。

 良かった・・・しかし、水が使える、水が流せるというのは何と有難いことなんだろうとしみじみ思う9月の昼下がりでありました。


2024年9月18日水曜日

蘇武岳行ってきましたその②(9月8日)

  朝6時に家を出て、中国道、播但道、北近畿道と走って、日高神鍋高原ICで下ります。北近畿道は和田山から下りるまで無料!ありがたいです。しかも下りてからコンビニで買い物・トイレをしても20分ほどで登山口の万場スキー場に到着。到着時間は8時40分くらい。思ってたより早い!マップファンウェブでは高速70キロ走行設定で計るから、朝のすいてる時間は思ったより早くついて得した気分。北近畿道は山登り好きのための道路かしら?と思うほど、氷ノ山、扇ノ山、蘇武岳と利用機会が多いです。


 万場スキー場の駐車場(と思しきところ。トイレの前のスペース<詳しくはこちら素晴らしいサイトです>)に停めさせてもらい、何やらトレラン大会が行われるようで、スタッフの人が居られたので、ここに停めて邪魔にならないですか?と尋ねたら、我々の大会の邪魔にはならないとのお返事。ではまあ安心ということで(2年前来た時も停めさせてもらった)、身支度をして、私はコンビニでゲットした冷凍麦茶をザックの中のプラティパスに密着させ飲み水を冷やす作戦。隊長は胸元のホルダーに冷凍麦茶を仕込んで、プラティパスと冷凍麦茶を適宜飲み分ける作戦。さて、どちらが吉と出るか。道中の道路の気温表示は28℃とのこと。暑いといえばもちろん暑いが、クーラーかけてる温度と言えば、そうとも言える。涼しいと思おうと話し合います。

 先月の富士登山では用心というか、お試しというかで飲んでみた、アミノバイタルが効いたようで、足の疲労感は普段の山登りよりもしかしたら少なかったかも?という感じだったのですが、今回は摂取せず、アミノバイタルは気の物だったのか、効いていたのか、私たちの足が鍛えられていたのか、そうでもなかったのかを実地に検証しようと考えました。

 駐車場からスキー場のレンタルショップやら、チケット売り場などの並ぶ舗装道路を登ること5分ほど、さらにゲレンデを右にみながら歩いて、ゲレンデと分岐した道(左)を歩くこと15分ほどでしょうか、大きく右に道がカーブするあたりに画像の登山口があります。

そこから沢筋の道をしばらく歩いたら一合目、巨樹の谷と大杉山コースの分岐になります。前回来た時もそうだったように、我々は巨樹の谷の方を登りに選択。前回は草の根掴むような急登であったなあと記憶しているので、多くの登山者が大杉山コースを登り、巨樹の谷を下るのが信じられない。谷筋転げ落ちるで!!と思いつつ登りだします。夫婦カツラ、子宝岩、カツラ親分なる巨木など見ながら快調に登ります。まあまあの急登などもあり、すぐに汗だくでシャツもズボンの色も変わるほどでしたが、木陰の沢筋を吹き抜ける風は涼しく気持ちが良い。めちゃめちゃ汗をかいて、風で涼むというのはサウナの様だなあ。山サウナだなあ。ということは今、私は整ってるっていうやつ?整うってサウナで経験したことないからちゃんとは分らんけど、こういうことなのかしら?などと思います。隊長も調子よさそうです。

(画像は巨樹の谷の斜面を歩く隊長)

 栃の巨木 というのが道中にあり、確かに立派だなあと感心していたのですが、あれ?私、前回これ見たかしら?記憶にないような・・・まあ二年前の話、忘れてても仕方ないわさ・・・と思いつつ、ルートに従って左に巻いていきます。・・・あれ?こんなとこ前回通ったかしら?このあたりからそれこそ必死のパッチの急登で、大変だったはず。であるのに、巻いた道はさらに右に巻いて、しばらくしたらなかなかの直登とはいえ、トラロープもあり、木段の名残もありの道になり、草の根を掴むような直登とは無縁。どうやら前回間違っておったようです、隊長。今回は草の根掴むような直登ありませんでした。失礼しました!と報告。隊長はそやったかしら?直登??全然記憶に無いと発言。そうか、記憶に無いから今回蘇武岳涼しい!行こう!!ということだったのね。まあいいや。私が間違っておったんだし。そりゃ巻き道無かったら大変よね。これくらいなら下りに選択しても良いかもでありました。


 自然林のまっすぐな登りが終わるころ、林道との出合いとなり、そこですれ違う人に ””トレランの大会をやってて、大杉山の方からどんどん登ってくるようですよ。たいへんかも””と情報をいただきます。それを受けて、隊長とあんまりトレランナーが多いようなら来た道引き返すか。下ってもそう無理無さそうやし。などと話します。まあ、様子見て、我々邪魔になるならんで判断しよ。と結論。出合いからのなだらかな自然林の稜線を歩きます。木々が美しく、紅葉の時はええだろうねえなどと話します。(でも隊長は暑いときこそ蘇武岳というお考えなので、多分来ません。)


小一時間ほど標高も高くなって涼しさを感じながら自然林の中を歩いて、大杉山ルートとの合流点から確かにトレランナーが我々を追い抜いていきだしました。といっても時折なので、ハイどうぞ~といった感じで道を譲れば済むだけだったので安心でした。合流点から一時間弱歩くことで山頂。山頂は眺望もよく、芝生の広場のようになっており、お昼に最適な場所。トレランナーたちは頂上とは言えど、40kmの道のりのまだ序盤らしく、早々と立ち去っていきます。すごい体力だ。わずかに曇りだした空のせいか、直射日光も当たらなくて快適です。我々は若干の汗冷えを感じつつ、いつものように各々好きなパンを食べ、水を飲みます。隊長は冷凍麦茶の溶けた分無くなった~と言いながら、ペットボトルをシャカシャカ振っています。私は冷たくなっているような、そうでもないようなプラティパスの水を飲みながら、どっちの作戦も一長一短だなあ・・・などと考えました。体が冷えると歩き出しがツラいので、食後はさっさと下山です。道すがらトレラン大会スタッフの人にもう登ってくる人はいくらもいないと思うと聞いたので、予定通り大杉山コースを下ります。この辺りも自然林のきれいな道です。


(画像は先行する私を隊長が撮ったもの。この撮り方は熊と遭遇!!の撮り方では?)

一の山、二の山、三の山と来て、最後に大杉山です。登ったり下ったりを繰り返すので、結構しんどいです。足も疲れてきました。こうなってくるとやはり富士山においてはアミノバイタルが効いていたのかもしれないと感じました。水もプラティパスに2.4リットル、ペットボトル2本で1リットルと重さがあった分、疲労が溜まったのかもしれません。隊長も足が疲れた~富士山よりしんどい~と言っていました。


そんなこんなで2時半ごろに無事下山。5時間半ほどの山歩き。めちゃめちゃ暑かったようなそうでもなかったような。命にかかわるような暑さや汗のかき方ではなく、いい汗かいたなというのは間違いありませんでした。ほんのり薄曇りになったのが幸いしたのでしょうか。みなさんも9月の蘇武岳にお登りの際は気温に留意して、たくさんの水分をご用意の事お願いいたします。

 下山後は北近畿道氷ノ山IC近く、とがやま温泉にて入浴。下りて間を置かずお風呂に入るとその後の筋肉のこわばり、翌日の筋肉痛が少ないように感じるので、温泉の近い山はいいですね。帰りは来た道を走って渋滞もさほどなく無事に帰宅出来ました。

花苗仕入れてきました(9月19日)ハロウィンカラーっぽいですよ

3.5寸ピンク系コスモス(売れ行き好調につき再入荷)¥280、3.5寸黄色系コスモス¥180、アキランサス¥88,カランコエ3.5寸¥200、観賞用唐辛子オニキスオレンジ¥150(すべて税込み)


 寄せ植えカクテルマム5寸¥680税込み

お彼岸商戦始まりました。ボチボチやります~

うす紫の八重トルコ¥300税込み

 

赤バラ¥200税込み ”ミルナ”よくもつから好き
白グラジオラス¥180税込み
白HBユリ¥450税込み
           オミナエシ¥150税込み
           フェイジョア¥150税込み カワイイ

あんまりお彼岸ぽくない仕入れになってしまいました。
大菊は¥200税込み お彼岸価格で堪忍してね。



2024年9月17日火曜日

蘇武岳行ってきましたその①(9月8日)

 関西の山登り好きな人ならあるあるなんじゃないかと思うんですけど、9月の山登りって難しくありませんか?7月や8月に遠征登山とかして、信州や南アルプス、白山など森林限界越えの涼しくて気持ちよく、険しくて楽しい山に行った後、関西の山々は暑いだけなのよ!という理由でなかなかモチベーションが上がらないという理由で。私もそうなんですけど、私は特に9月は商いが振るわないもんで、どうにもアクティブに動きたい気分でないというか。(商いが忙しかった後に山に行きたくなるタイプなんです)さりとて、我が登山隊隊長(お嫁さん)はいつでも山に行きたい!というタイプなので、私も重い腰を上げて9月の登山計画を考えます。候補は4つ

①登山口の標高が高く、山自体も高いので涼しいのでは無いかという理由で、大峰山系・大普賢岳(和佐又ヒュッテからのピストン)

②上と同様の理由で同じく大峰山系・伯母が峰(大台ヶ原ドライブウェイの伯母が峰駐車場から、大普賢岳へ稜線を歩いて、ピストンし伯母が峰に行ってから駐車場に戻るプラン)

③これまた同様の理由で同じく大峰山系・釈迦が岳(太尾登山口からのピストン。もしくは気合の前鬼からのピストン)

④登山口の標高もまずまず高いし、そこから稜線を歩いていくのは爽やかなんでないかしらという理由で、鈴鹿山系・釈迦が岳(石榑峠からのピストン)

4つのプランを隊長に提示したところ、反応はイマイチ。考えれば7月に八経ヶ岳に行ったばかりで、大峰は今回はパスと言われ、鈴鹿良いね!近いしね!と消去法的なニュアンスで④を選ぶ隊長。

まあでも、稜線歩きは陽に焼けるかなあ~?ヒルもいるのかもな~と私が言ったら、

 蘇武岳にしよう!蘇武岳!近いし涼しいよ! と入念な調査をした私の面目など完全無視のお言葉。

 蘇武岳ねえ。まあ確かに金山廃村ルートも万場コースの巨樹の谷も谷筋。ヒルがいる山で無し、陽にさらされることも無いのは経験済み。悪くは無いけど、近かったかしら?登山口の標高もそう高いわけでなし、涼しかったかしらん??この人印象だけで言ってない?と少しイラッとする私。いつものようにマップファンウェブでもって登山口までの走行距離を調べると、3時間とのこと。大峰は3時間半程度の事を考えると、まあ近いか。まあ私も何が何でも4つのプランの中から選んでもらわないと気が済まん!ということもなく、また、自分が推した山があんまり楽しくなくても立つ瀬ないしな~と隊長のひらめきに従うことにしました。(まあ実際4つのプランの中で3つは8時間くらいかかるコースだったので、日帰りでは少ししんどい。下りたら日暮れかもしれず。また、登山口への到着が遅ければ遅いほど気温が高いのは当たり前なので、30分でも早く行動できるのは吉。隊長のひらめきは理に適っていたのです。)

蘇武岳万場コース登山口のコース案内図。我々は逆回り、巨樹の谷から行きました。

2024年9月16日月曜日

フラワーコンパス店頭に募集ポスター貼りませんか。 

 当店の店頭、庇の下にガラスがありまして、そこにお花をご用意させていただいている教室のポスターを貼っています。お花関係はもちろん、スポーツ・趣味・発表会・公民館催しなど、スペースに限りはありますが、貼って欲しいな・・と思われるが方おられましたら店主に(ブログトップの連絡フォームもしくは店頭でお話し)聞いてみてください。時季、内容を判断し適切に貼ったり、剝がしたりしますので。(ご注意・世界一周の〇〇とか政治・宗教関係はお断りしています。あくまで、地域コミュニティーへの貢献を求めておりますので。)


2024年9月15日日曜日

バーベキューしてきました~

 可愛い姪っ子の誕生日パーティーをバーベキューで行いました。

 家から1時間ほどの豊中市(わが故郷)の服部緑地バーベキュー広場です。姪っ子ちゃん二人と私の兄が場所取りをしてくれ、妹も食材の用意や搬入をしてくれていたので、私と私のお嫁さんは遅ればせながらの到着です。

大体こなへんやろと目星をつけ、どっかにいないかな~と探していたら、お姉ちゃんの方の姪っ子ちゃんが遠くから見つけて手を振ってくれました。(目がいい)妹の方の姪っ子ちゃんも走って駆け付けようとして転んでました。(痛そう)

父と母も参加なので、良い木陰がゲット出来ていたので一安心です。

 さて、バーベキューの火の番、焼き方をするのが大好きな私はさっそくコンロの火加減どうかしら?と見てみたところ、炭が少し湿気っていたせいか、なかなか火が立たないとの話。松ぼっくりなかったん?と聞くと今回はあたりに無かったとのこと。駅から歩いてここまで来る途中、結構落ちてたで。拾ってきたら良かったねえ。などと言っていたら、姪っ子ちゃんたちが素早く拾ってきてくれました。そして松ぼっくりにライターで直接着火。みるみる燃え出し、火付け用に集めた枯れ葉や枯れ枝を勢いよく燃やしてくれ、無事に炭を熾すことが出来ました。(危ない所だった。アラフィフのおっさんが炭も着けられないとなったら、立場を失うところでした)


悪戦苦闘のおっさん二人を見守るお嫁さん。

炭が熾ったらもうこっちのもので、どんどん焼いていきます。総勢8名のバーベキューなのでどんどん焼かないと待たせてしまいます。待たせてばっかりとあっては、これまたおっさんのメンツに関わるので頑張って焼きます。まずは焼けやすく、子供が大好きな串付きフランクフルトです。

フランクが焼けたら牛ロース、豚ロース、鶏ももとおいしいお肉のそろい踏みです。はたまた茄子、玉ねぎ、ピーマンと野菜も豊富です。そして私の大好物のスペアリブ、鶏手羽先も用意してくれてました。

茄子デカ過ぎへん?

私の好みですが、炭で焼いたらよりおいしくなるお肉ランキングトップは鶏肉。その中でも手羽先は一番おいしくなると思っているので、ここぞと気合を入れて皮目からじっくり焼きます。誰にも触らせないぜ!!皮目がパリッときつね色に焼けたらひっくり返し、塩コショウをたっぷりかけます。油が滴って塩コショウも落ちてしまいがちなので、ここはたっぷりかけるのが重要。このあたりから、焼きながら食べながら飲みながらやっていたので、はて、ニンジン焼いたかしら?牛ステーキ焼いたかしら?これまた好物の焼きおにぎり焼いたかしら?醤油はどうしていつも持ってこないのさ?などとふわふわと楽しく酔って来ます。
 
姪っ子ちゃんのお姉ちゃんの方の、おっちゃん(私)の印象は 
””酒好きのおっちゃん””という大変不名誉な思われ方をしているので、汚名返上と頑張ったつもりが、やはりいつも通りの酒好きのおっさんの仕上がりです。
おっちゃんもがんばっているんやで・・・
 
さてこのあたりから、酔いと若干の眠気と満腹感とでこのバーベキューがどう進んだかしっかり覚えておりません。最後のメインお肉、牛ステーキを焼いた後は多分寝てた。みんなは焼き芋も食べたのかな?食べたかった。そして気が付いたら撤収モードだったので、兄と妹には申し訳ないばかりです。父も母もありがとう。
小川に足を浸して涼む女子4人。こんなことしてたのね。



切り花もアップしてみよう~

 週明け月曜日市場に行って切り花を仕入れしてきました~

スプレーカーネーション¥180
ヒマワリ・ヘリオダブル¥200 藤袴¥180 千日紅・白¥200(枝たくさん) マルバルスカス60cm¥150 すべて税込み
オンシジウム¥200 
             胡蝶蘭(五輪)¥1000 ともに税込みです。


2024年9月13日金曜日

急にブログを始めた理由(9月の花屋のつれづれ)

 齢50を目前に、急にブログを始めたのは些細な理由がいくつもありました。

(画像は最近お届けしたスタンドです。もちろん猫は目隠しです。)

一つ、自店サイトとして契約していたカラーミーショッププロのサービス価格が上がったから、解約やむなしと判断した。

二つ、それに伴い安いレンタルサーバーを契約し、自店サイトをアップロード?FTP接続?しようとしたら、上手くできなくて中断した。

三つ、レンタルサーバー契約、自店サイト作り、FTPあたりの事を調べていた際、グーグルサイト・グーグルブログ(以下ブロッガー)の事を知るに至り、(カラーミーショップの解約後の)ネット空間に自分の店のサイトがまるで無いということを避けるために一時的でも手早く作ることが出来そうなグーグルサイトに着手した。

四つ、自店グーグルサイトは割とスムーズに作製、公開出来たけど、検索にまるで出てこないので、困った。

五つ、サイトが検索されるようになる、グーグルサーチコンソールがなぜか上手くできなかった。(グーグルサイトはものすごい簡単だっただけに非常に残念だった)

六つ、ブログは割と作って時間が浅くても検索にかかりやすいと何かで見た。ならば同じグーグルのブログなら簡単に出来るのでは?そこからリンクを結べば検索にかかるようにならないかと考えた。そして、ブロッガーでブログを作ることにする。

七つ、どうせなら花屋の日常やら商品だけでなく、趣味の山登りなんかも紹介できたらいいのではないかと考え、ちょうど念願の富士登山もあったことだし、書き出した。

八つ、書き出したら思ったより楽しいけど、時間がかかる。花屋の閑散期の9月でなければ始められなかったかも。

以上の理由でもってブログを始めたわけです。9月は花屋の閑散期ということで、グーグルサイトもブロッガーをやり放題だったけれども、お彼岸、秋の花壇シーズンになると投稿がサボりがちになるかもと危惧しております。それでもなんとか続けようと思っております。もし偶然にでもこのブログ、自店サイトをご覧になった方がおられたら、ぜひ西宮北口のフラワーコンパスの長谷川まで仰ってください。励みになります。(来店大歓迎)また、相互リンクも大歓迎です。花屋さん、花が好きな人、西宮北口のお店の人、近所に住んでる人、山が好きな人、どなたでも大歓迎です。また、グーグルサーチコンソールやFTPとかロリポップサーバーに詳しくて、一つ花屋に教えたろ!という人も大歓迎です。


2024年9月11日水曜日

毎年恒例・お盆明けの遠征登山!今年はついに富士山のぼりました。後日譚

 隊長(私のお嫁さん)が後日、山登りに詳しいお母さんと話したところ、高山で排尿が途絶えるのは、高山病の一症状であるとのことでした。つまり私は結構早い段階から症状が出ていたということだったわけです。

 いろいろ準備怠りなくしたつもりでも、なるときはなるという高山病です。小用が無いから山を下りる!という決断は中々しがたいと思いますが、今後も高い山には行きたいと考えておりますので、もし排尿が途絶えた時は用心し、無理はしないようにと心掛けたいと思います。

また、兵庫県に帰って二人打ち上げをしていた時に、何より天気に恵まれた。もし雨風が強かったらきっと無理だったと話し合いました。今回の私のブログを見て、御殿場ルートも簡単そうとはお考えにならないで頂けたらと存じます。

毎年恒例・お盆明けの遠征登山!今年はついに富士山のぼりました。その⑤

9時ごろ消灯時間に伴い、ようやく静かになって、頭痛も緩和されてきた感じがしたので、眠りについたわけでしたが、やはりいつもと違う環境、まして一人頭に幅70cm有るか無いかのスペースでは、なかなか安眠というわけにはいきません。隊長が端っこのスペースを譲ってくれたので、私はまだマシでしたが、隊長は見知らぬ人と肩の触れるような距離感での就寝になってしまい、申し訳ない気持ちでした。何度かの浅い眠りと目覚めの繰り返しで、眠れたような、眠れなかったような。しかし頭痛もほぼ解消出来ていたし、吐き気がするようなこともありませんでした。明日もなんとかなりそうだと感じていました。
 深夜2時ごろには御来光を頂上で見ようとするのでしょうか、起きて動き出す人も多くいて、物音も大きく、やっと得られた安らぎもあえなく失われます。仕方ありません。ここは山小屋。そういう場所です。さすがの隊長も寝苦しそうです。
 我々は既に頂上に行っていたし、御来光は小屋で見ようと元々話し合っていたので、4時30分頃まで寝ている作戦です。(日の出は4時50分頃と確認していました。)我々と同じく小屋で御来光を見ようという人たちが4時過ぎ頃から動き出し、小屋の朝食の準備も始まりだしたので、私もボチボチ起きようかと身支度をします。といってもシャツを替えたくらいでしたが。(下着を替えられるような、いわゆる更衣室はありませんでした。女性は大変だろなと思いました。)いつもは大抵私より早起きの隊長が珍しくまだ寝ていたので、そうっとゆすって目覚めを促します。隊長は少ししんどそうな様子。”寝られた?” ”うーん・・・” まあこれじゃあさすがに寝られないよな。悪いことしたな。と自らの不明を恥じます。それでもなんとか二人とも起きてダウンを着込んで小屋の外のベンチに陣取ります。待つこと10分ほどでしょうか。鎌倉、横浜、そして海と挟んで房総半島、その向こうから赤々とした太陽が昇ってきます。姿を見せたらあっという間にぐんぐん昇って色も赤からオレンジ、金色へと変わっていきます。きれいだな・・・というシンプルな感想です。
 隊長は昨晩はほとんど寝られなかったと言っていました。しんどそうではありますが、目の中には充実感を見て取ることが出来ました。それはともに山頂に致り、御来光を見ることが出来た喜びと、怪我無く下りることへの思いだったのでしょう。
小屋の中に戻り、朝食をいただきます。ハムエッグとお味噌汁です。さいわい食欲も(普段通りではないものの)戻っており、軽いご飯一杯とおかずを余さず食べることが出来ました。そうしたら、やっと小用の気配がしたので、取り合えずトイレに向かいました。無事に用が果たせたのですが、よく考えると大石茶屋の出立時以来のトイレです。ここまで食事を除いても3500ミリの水分を摂っていることを考えればおかしな話です。(ザックの中は空いたペットボトルだらけでした。)
食事を終えて、身支度を整え、小屋の人に礼とともに出立の旨を告げ、赤岩八合館を去ります。 ”ほな、行こか” ”うん” あれほど大変だった道中を思えばあっさりしすぎた帰りの出立ではありましたが、無事に下りてこそ登山。家に怪我無く戻ってこその旅路。まだ道半ばであるわけです。砂走館からの大砂走も二人とも問題なく楽しむことが出来、途中宝永火山も寄り道し、富士宮ルート、プリンスルートもつぶさに見ることが出来ました。確かに富士宮ルートは勾配がキツいな。でも確かに短いなと実感します。
 

 普段の山では下り道を苦手としている隊長も大砂走はおもしろい、楽しいと言っておられました。仮にコケても顔が砂まみれになるくらいでイケるわ!という気分です。一歩一歩が滑って倍に伸びるような感覚です。下りはあっという間。八合館も半蔵坊もみるみる遠ざかります。やがて大砂走から登り用の道と並行する下りの道に入り、いくらも滑らなくなってきたらもう大石茶屋に戻ってきました。八合館をでて4時間かかったかどうかという感じでした。
 大石茶屋に戻って、茶屋のお姉さんに無事に戻ってきました!と告げるとお疲れ様!と明るい返事。そして洗面用の冷たい水を下さいました。生き返るような気持ちよさ。顔を洗うだけでは半分残るほどだったので、短髪を生かして頭にジャバーっとかけます。最高。頭を拭き拭きベンチに座って休憩していたら、小屋のご主人の姿が。 ”大将!無事に戻ってきたよ!頂上行けたよ!”と伝えると、
(ん?誰?)みたいな顔をした後、””ああよかったね!””とお返事。
”カルピスおいしかった!ありがとうございました!!”と言えば
(ん?そうだったかな?)みたいな顔の後 ”あ~いやいや”みたいな返事をなさる。あれ?私らわかんない?と思いましたが、
それは茶屋のご主人、これまでもこのルートを使う多くの登山者に我々と同じように応援とアドバイスを授けてこられたのでしょう。ご主人にとっては日常のこと。つまり印象に残らないくらいで良いのです。
普通にやってきて、普通に登って普通に下りて来て、なんでもなく去っていく、それこそが良き登山者。さわやかな気持ちでお世話になった大石茶屋を去ります。(預けていた荷物を受け取って。助かりました。)

無事に駐車場に戻り、車を走らせ、胎内の湯というところで開店するやいなや入湯し、そのまま本日の宿泊予定地浜松に向かいます。浜松を宿泊地に選んだ理由は、この夏、うなぎを食べてないから、本場で食べようということと、出来れば浜松ぎょうざも旨いらしいから一杯飲みながら食べようと二人の意見があったからです。

お昼に浜松市内でうなぎをいただきました。おいしかった。
餃子は同じく浜松市内 ”野武士”さんでいただきました。これまたおいしかったです。
 
翌日、浜名湖でカヤックを楽しんだのち、道の駅で野菜を買い込み、高速で無事に帰宅出来ました。よい思い出が出来ました。

9月12日 花苗ちょっとだけ仕入れてきました

ジニアプロフュージョン売り切れにつき再入荷¥100込
寒咲小菊¥88込

ハツユキカズラ¥200込

夏と秋冬の混ざった9月ですね~~

 

生け花画像頂戴しました

今週の生け花作品画像頂きました!ありがとうございます。

 お客様から今週お届けした花材での作品画像を頂戴しました。 フェイジョア、秋色ヒマワリ(サンリッチライチ)、青ドラセナ フェイジョアが伸びやかで素敵 中輪八重のトルコ桔梗(しずく)を加えて、ライティングも変えて撮影してくださいました。秋の気配がいい感じですね。 作品画像ありがとう...