2024年9月17日火曜日

蘇武岳行ってきましたその①(9月8日)

 関西の山登り好きな人ならあるあるなんじゃないかと思うんですけど、9月の山登りって難しくありませんか?7月や8月に遠征登山とかして、信州や南アルプス、白山など森林限界越えの涼しくて気持ちよく、険しくて楽しい山に行った後、関西の山々は暑いだけなのよ!という理由でなかなかモチベーションが上がらないという理由で。私もそうなんですけど、私は特に9月は商いが振るわないもんで、どうにもアクティブに動きたい気分でないというか。(商いが忙しかった後に山に行きたくなるタイプなんです)さりとて、我が登山隊隊長(お嫁さん)はいつでも山に行きたい!というタイプなので、私も重い腰を上げて9月の登山計画を考えます。候補は4つ

①登山口の標高が高く、山自体も高いので涼しいのでは無いかという理由で、大峰山系・大普賢岳(和佐又ヒュッテからのピストン)

②上と同様の理由で同じく大峰山系・伯母が峰(大台ヶ原ドライブウェイの伯母が峰駐車場から、大普賢岳へ稜線を歩いて、ピストンし伯母が峰に行ってから駐車場に戻るプラン)

③これまた同様の理由で同じく大峰山系・釈迦が岳(太尾登山口からのピストン。もしくは気合の前鬼からのピストン)

④登山口の標高もまずまず高いし、そこから稜線を歩いていくのは爽やかなんでないかしらという理由で、鈴鹿山系・釈迦が岳(石榑峠からのピストン)

4つのプランを隊長に提示したところ、反応はイマイチ。考えれば7月に八経ヶ岳に行ったばかりで、大峰は今回はパスと言われ、鈴鹿良いね!近いしね!と消去法的なニュアンスで④を選ぶ隊長。

まあでも、稜線歩きは陽に焼けるかなあ~?ヒルもいるのかもな~と私が言ったら、

 蘇武岳にしよう!蘇武岳!近いし涼しいよ! と入念な調査をした私の面目など完全無視のお言葉。

 蘇武岳ねえ。まあ確かに金山廃村ルートも万場コースの巨樹の谷も谷筋。ヒルがいる山で無し、陽にさらされることも無いのは経験済み。悪くは無いけど、近かったかしら?登山口の標高もそう高いわけでなし、涼しかったかしらん??この人印象だけで言ってない?と少しイラッとする私。いつものようにマップファンウェブでもって登山口までの走行距離を調べると、3時間とのこと。大峰は3時間半程度の事を考えると、まあ近いか。まあ私も何が何でも4つのプランの中から選んでもらわないと気が済まん!ということもなく、また、自分が推した山があんまり楽しくなくても立つ瀬ないしな~と隊長のひらめきに従うことにしました。(まあ実際4つのプランの中で3つは8時間くらいかかるコースだったので、日帰りでは少ししんどい。下りたら日暮れかもしれず。また、登山口への到着が遅ければ遅いほど気温が高いのは当たり前なので、30分でも早く行動できるのは吉。隊長のひらめきは理に適っていたのです。)

蘇武岳万場コース登山口のコース案内図。我々は逆回り、巨樹の谷から行きました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

生け花画像頂戴しました

今週の生け花作品画像頂きました!ありがとうございます。

 お客様から今週お届けした花材での作品画像を頂戴しました。 フェイジョア、秋色ヒマワリ(サンリッチライチ)、青ドラセナ フェイジョアが伸びやかで素敵 中輪八重のトルコ桔梗(しずく)を加えて、ライティングも変えて撮影してくださいました。秋の気配がいい感じですね。 作品画像ありがとう...